期間 | 平成28年10月15日〜平成28年12月31日 |
---|---|
予約 | 予約なしでOK(当日OK) |
種類 | 対象年齢 | 標準的な接種年齢 | 接種間隔 | 回数 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
接種開始時期 | 間隔 | |||||
ヒ ブ 乳幼児の髄膜炎・肺炎などの予防 |
生後2か月〜5歳未満 | 生後2か月〜7歳未満 | 生後2か月〜7か月未満 | 27日〜56日までの間隔を開けて接種 | 3回 | |
3回目終了後、7か月〜13か月までの間隔をあけて接種 | 1回 | |||||
生後7か月〜1歳未満 | 27日〜56日までの間隔を開けて接種 | 2回 | ||||
2回目終了後、7か月〜13か月までの間隔をあけて接種 | 1回 | |||||
1歳〜5歳未満 | 1回 | |||||
小児用肺炎球菌 | 生後2か月〜5歳未満 | 生後2か月〜7歳未満 | 生後2か月〜7か月未満 | 27日以上(生後12か月までの間に完了) | 3回 | |
3回目終了後、60日以上あけて1歳以上で接種 (生後12か月〜15か月未満の間) |
1回 | |||||
生後7か月〜1歳未満 | 27日以上(生後12か月までの間に完了) 2回目終了後、60日以上あけて1歳以上で接種 |
2回 | ||||
1回 | ||||||
1歳〜2歳未満 | 60日以上あけて接種 | 2回 | ||||
2歳〜5歳未満 | 1回 | |||||
4種混合 三種混合にポリオを加えたもの |
生後3か月〜90か月未満 | 1期初回 3か月〜12歳未満 | 20日〜56日までの間隔を開けて接種 1期初回3回目終了後12か月〜18か月なでの間隔をあけて接種 |
3回 | ||
1期追加 18か月〜30歳未満 | 1回 | |||||
麻しん風しん はしかと風しんの予防 |
1期 | 生後12か月〜24か月未満 | 1回 | |||
2期 | 小学校入学前の1年間 | 1回 | ||||
水 痘 水ぼうそうの予防 |
1歳〜3歳未満 | 1歳〜2歳 | 1回目 1歳を過ぎたら早期に接種 | 1回 | ||
2回目 1接種終了後、6か月〜12か月なでの間隔をあけて接種 | 1回 | |||||
日本脳炎(通常) (日本脳炎の予防) |
1期 | 生後6か月〜90か月未満 | 1期初回 3歳 | 6日〜28日までの間隔を開けて接種 1期初回2回目終了後おおむね1年後に接種 |
2回 | |
1期追加 4歳 | 1回 | |||||
2期 | 9歳〜13歳未満 | 9歳 | ※日本脳炎2期の予診票は、該当年齢に達しましたら送付いたします。 | 1回 | ||
※日本脳炎(特例) | 1期 | 平成8年4月2日〜平成19年4月1日生まれの人が20歳未満まで | 間隔・回数は(通常)と同じ | |||
2期 | 1期と同じ対象者で、1期を終了した9歳以上の人 間隔は、医師の判断により1期終了後6日以上で可能であるが、5年以上の間隔をあけるのが望ましい |
|||||
二種混合 (ジフテリア・破傷風の予防) |
11歳〜13歳未満 | 11歳 | ※二種混合の予診票は、該当年齢に達したら送付いたします。 | 1回 |
助成期間 | 平成28年4月1日〜平成29年3月31日 |
---|---|
助成回数 | 1回 |
対象者 |
|
助成医療機関 | 山形県内の医療機関 |
助成額 | 4,000円(接種券を医療機関に提出することで4,000円が助成されます) (医療機関窓口で接種費用全額から助成額が差し引かれます。差額分は医療機関窓口でお支払いください。生活保護受給者には全額助成しますので、窓口で申し出てください。) |
手続き方法 | ・事前に子育て健康課の窓口で接種券も申請が必要です。 対象者は、子育て健康課窓口(さくらんどタントクルセンター内)で申請をしてください。接種時に必要な接種券、予約などを発行します。代理人による申請の場合は、予約接種を受ける本人がわかる書類(保険証など)と代理人確認できる書類(運転免許証など)をご持参ください。 |
接種方法 |
・接種券、予約票をご持参のうえ、ご来院ください ・必ず医療機関に予約をして接種しましよう。 |