2008年の6月10日の時の記念日に開業して、16周年を迎えます。
あっという間に丸15年という時を歩んできました。「コロナウイルス」により、医療体制確保に追われる大変な年を経験し、
スタッフ一同、心を1つにし、感染リスクに怯えながらも、出来る限りの対応をした3年間でした。
やっと、NOマスク宣言もあり、いつもの生活に戻り始めた事を感じています。
これからも、優しい医療・安全な医療、そして何よりも皆様との信頼関係づくりを皆様と共に努力していきたいと思っています。
2023年6月1日住宅型老人ホーム「さぎの森モルダ」が完成し、入居が始まります。
これからも地域の皆様と共に歩んでまいります。ご指導、ご鞭撻の程、よろしくお願い申し上げます。
姓名 | 金村 應文(かねむら まさふみ) |
---|---|
生年月日 | 昭和30年2月9日 |
学歴 |
|
職歴 |
|
---|
山形県社会保険診療報酬審査委員 内科担当 平成13年6月~
山形県社会保険診療報酬審査委員 専門部会委員 平成17年6月~現在に至る。
所属学会
内科学会 循環器学会 高血圧学会 糖尿病学会 不整脈学会 老年病学会 抗加齢医学会 など
今回は第 66回 目です。今月のテーマは「フリー」です。
ずっと準備してきた
医療特選多機能住宅(医療特化型有料老人ホーム)モルダがいよいよ6/1に開所を迎えます。
毎日毎日一生懸命がんばって準備をしてくれる施設長、副施設長、事務局長を始め、たくさんの方の手助けを得て、もう少しです。
先日行われた内覧会には、3日間で約500名位の方が来てくださり本当に感謝です。
これからも地域密着、地元の方とともに優しい医療がんばっていきたいと思います。
アメリカに住む娘に第二子が誕生しました。
2ヶ月も早い出産で新生児ICUに!なかなか成長できず、感染症を起こしたり、心配事が山盛りです。
早く出て来て、ママのおっぱいを吸い、元気に退院をしてほしいです。
7月には、私も顔を見に行きたいと思います。
ゴールデンウィーク前、4歳になる柴犬が初めて体調が悪くなり、動物病院の診察を受けました。
獣医さんからは胃腸炎が流行っているとの事。
処方されたのは抗生物質、
吐き気止め、下痢止め、人間と同じようでした。
普段は何でも食べるのに、食欲がないため、薬を服用させるのも一苦労でした。
数日で元気になってくれましたが、人と同じようにペットも健康でいてほしいと思いました。
先日、全日本スーパーバイクレースを観戦してきました。
地元村山運送さんのチームの応援席に参加!
直線で200キロを超えるスピード、コーナーでのデッドヒートにドキドキが止まりませんでした。
残念ながら村山運送さんのチームは途中棄権。
しかし最初から最後まで応援席とピットを盛り上げてくださった社長さんの姿に感銘を受け、気持ちよく会場を後にしました。
また来年も応援に行きます。
山の緑が綺麗な今の時期、一日朝日村の大島地区へぜんまい取りに出かけてきました。
お弁当を作って、地下足袋を履いて、山を越え、川を渡り、見えた景色は一生忘れない素晴らしいものでした。
もちろん、ゼンマイは、リュック一杯になりましたが、
次の日は笑える位の筋肉痛!
運動不足を痛感した私でした。
ゴールデンウィークにワラビ取りに行ってみました。
「まだ早いんねがやー」と言う母を丸め込み、幼い頃遊び場だった山へ!
それなりにわらびも取れ、満足して帰ってきました。
なんだか楽しかったです。
家の庭のチューリップ!
今年は球根がネズミに食べられてしまい全く出ず、寂しい庭でした。
プランターに植えればネズミは来ないのでは今年の秋は、そうしてみようと思います。
先日関東の友達と話をした。
都会はコンクリートのビルだらけ!電車、車、人が多すぎて疲れるよ!山形は鳥の鳴き声とかするんでしょう?と
私は「山形なんて何もないよ」と答えた。
その日の午後、運動を兼ねて眺めの良い公園へ出かけた。
いつも、当たり前の景色だか、よくよく眺めてみると、
山並や花々の美しさ、川のせせらぎ、鳥のさえずり等、山形の自然の豊かさを改めて感じて帰ってきた。
そしてもちろん、日々患者さんとの関わりで感じる、
山形の人の温かさ。「山形は何にもないよーじゃなくて、こんなにあるよ」ですね
今すごく成長を楽しみにしている植物があり、きっかけは
3年前にいただいた実が、風船のように丸くなる風船唐綿の苗のです。
1年目は風船のような実が種になることは知らずに、知人に炭の材料としてあげてしまい、2年目は実が小さく種にならず、3年目でようやく大きな実がたくさんできたので、
中も開けてみたら、たんぽぽの綿毛のようなものに黒い種が付いていて、かなりの数で触れるとすぐふわふわ飛んで行きます。
春に種まきをしたのですが、なかなか目が出てこなく、1ヵ月ぐらいかかりようやく出てきて、今ちょうど1センチ位で茎が細く葉っぱが2枚まで成長しています。
ちっちゃくて可愛いので毎日眺めています。
令和5年も約半年となり、真夏のような暑い日もあれば肌寒い日もあり、体調が変になりそうです。
いかがお過ごしでしょうか?
さて、コロナ感染症の位置づけが5月8日より2類5類に移行しました。
移行によって対応も変わりました。
例えば、マスクは個人の判断、感染者は定点病院での件数、声出し応援ができるなど、
しかし、コロナウイルスはなくなったわけではないので、
感染対策は必要です。
健康管理には充分注意されますように!
今回は第 65回 目です。今月のテーマは「気づきました」です。
開業当時と同じメンバーで、九州に社員旅行で行って気づいてしまいました。
開業から15年もたつと、皆も年を取ってるんですね〜
トイレ休憩が多くなりました。飲む量も減りました。忘れ物も増えました(笑)
皆で、年を重ねて来れた事、改めて感謝する旅行になりました。
まだまだ、皆元気で頑張ろうね!!
3/23〜26まで社員旅行で、福岡に行って来ました。
コロナがあり、本当に久しぶりの社員旅行になりました。皆で沢山飲み、騒いで、楽しく盛り上がってきました。
写真が200枚を超えるくらいの濃厚な4日間でした。
気づきは、春と言っても天候が悪ければ、福岡も山形と変わらず寒いってこと!
九州だからと、油断しました。桜満開で綺麗でした。
毎日のお弁当の色取りで使っていたトマト。
子供が居なくなってからは、ほとんど買わず、夏に家庭菜園で収穫した時に食べる程度になっていました。
この春、娘が戻ってきてから、また買う頻度が増えました。それは娘の大好物だったことがわかりました。
冷蔵庫の常備品になりそうです。
私の両親は70代になりました。最近は父は耳が遠くなり、母は歩くのが遅くなってきました。
2人とも様々な病気をしましたが、なんとか回復し生活できていますが、同級生のお父さん、お母さんが急に亡なることもあり、一緒に過ごせる時間をより大切にしたいと思います。
今年は2人と旅行に行けるように計画をたてて、実現したいと思います。
WBC(野球)で盛り上がった3日。
私も毎回、目が釘付けにされていましたが、準決勝・決勝戦を観て感動し、泣いている自分に驚きました。
年のせいなのか? ドラマやスポーツ競技の感動する場面を観ると「こんなに泣き虫だったけ?」と自分の一面、発見してしまっている、今日この頃です。
初心者の為のマネーセミナーに参加しました。
主に投資に関するセミナーで、今や投資をしていない方が時代遅れの様でした。
リスクがあって怖いと懸念されがちですが、投資の必要性に気付かされました。
因みに私は、2ヶ月前に始めていたのですが、もう少し情報を集め、種類を増やす事を検討中です。
山形市のドライフラワー専門店に行きました。
生花の方が新鮮さがあっていいと思っていましたが、乾燥させた方が色が鮮やかになる花もあり、部屋のアクセントになります。
頂いた花束をドライフラワーにして飾っておく方もいるようです。
新しい発見です。
今年の米で炊いたごはんを食べてから、昨年の米でのごはんは味がぐーと下がり、決して美味しいとは思えず食べていましたが、この間夫がお湯で研いで見てはどうかなー、何もしないよりはやって見るのも一つの手ではないかと、
えー、お湯でーと常識では考えられないと思いましたが、ダメもとでやって見ました。
食べて見たらぐーんと味がUPし、もっちりしていて美味しい。
昨年の米をお湯で研ぐ事ににより、ごはんが美味しくなる事を初めて知りました。
3月23日より、3泊4日で「福岡県博多市」を基点に金村医院の職員旅行にいってきました。レンタカーでいろんな所を見学してきました。
特に、太宰府天満宮は神々しくて、印象に残りました。但し立て替え工事が行なわれて本堂が見られないのが残念でした。
それから、美味しい博多名物はいろいろありますが、特に印象的だったのが玄界灘で取れた今が旬の「甲イカ」は身が締まっていて絶品でした。今回も大変楽しい旅行でした。
毎年、雪解けの頃、庄内に白鳥を見に行くのが楽しみです。ですが、今年の庄内は雪解けが早く1羽もいませんでした。
がっかりして市内に戻り、高速から見下ろすと、田んぼに数百羽の白鳥が!
その日の夕方「コーコー」と大きな声で鳴き、群れで北に飛び立つ白鳥を応援しながら見送りました。
いよいよ、待ちに待った春ですね。
今回は第 64回 目です。今月のテーマは「フリー」です。
今月68歳になります。
毎日、施設の建築工程を見ながら、夢に近づいてきた事を実感しています。
健康に留意して、
終の住み家「さぎの森モルダ」で、沢山の方が笑顔になってもらえるような、温かみのある施設で、地域医療に貢献できる様に頑張って行きます。
愛犬が続けて2匹旅立ちました。
14年間一緒にいた「フラン」、13年間一緒にいた「クレア」!
辛い時や悲しい時もずっと側で支えてくれた愛犬でした。
何か新しいことをする時に、
「家族の誰かの命が取られる」と昔から言われる中、
私たちの代わりになり、守ってくれた気がします。
これからも、私たちの側で見守り続けてくれると思います。
ありがとうフラン・クレア‼︎
新しい施設を立ち上げ、皆と共にがんばるからね( ^ ^)_U~~
この春、他県に進学していた娘が自宅に戻ってきます。
二年前子供の居ない夫婦二人暮らしが始まり、とてもさみしく感じてました。
が、時間と共に2人生活に慣れてきていました。嬉しい事であると同時に、以前どうしていたか思い出せず、心配になってます。
また、慣れるのに時間が必要です。
昨年から体調をくずしやすくなったり、体力の低下を感じます。
このままではいかんと思い、これから山登りやトレッキング等にチャレンジして体をきたえていきたいと思います。
いつも元気な看護師でいれるよう頑張ります‼︎
最近、久しぶりに料理にハマっている私です。
特に「豚の角煮」をいかに柔らかくして見た目もキレイに作るか、厚焼き玉子をいかに美味しく作るか、模索しているところです。
1ヶ月後の自分のウデが楽しみです(笑)
このお正月休みに、久々にボードしにスキー場に行って来ました。
ウェアのポケットに入っていたリフト券を見ると、実に7年前のものでした。
2時間と短かい時間でしたが、ウィンタースポーツを楽しめました。
通勤時、車内でラジオを聴いています。天気予報のコーナーで天気やその日に関する曲を流すのですが、どんな曲が流れるか楽しみです。
例えば、初雪が降ると予報があった時は"粉雪が街に舞い始める頃〜♪"という歌詞が入った曲が流れました。
懐メロも流れたりするので楽しいです。
出勤時のこの時間が、私には、今日も頑張ろうと背中を押してくれる
そんな時間です。
今年もみそ作りが始まりました。
毎年麹作りが大変。上手にいくか、いつもプレッシャーです。
ふかした米に麹菌をふり、丸めて熱をかけて作ります。
麹が47℃以上熱を長くかけると麹菌が死滅するのですが、ちょっと気をゆるめてしまい、気がついたら48℃になっていて、えーもうダメかなーと、あわてて処理し、順をふみ袋から出してみたら、運よく麹が出来ていたのでよかったーー
来年もおいしいみそが食べれます。
兎年「飛躍の年」今のところ雪も少なく、穏やかな新年を迎えました。5回のワクチン接種もあり、コロナ禍の対応もじょじょに緩和され自粛も緩みつつあります。しかし、マスク・手洗い・他などの感染対策は必要です。さて、今年の目標ですが、金村医院に新しく介護施設が新設予定です。臨床技師として検査内容の向上、老いに鞭打って頑張るつもりです。さらに、体重60kg代を目標に運動を頑張ること、今年の目標にしたいと思います。
寒い日が続きますね。
体調はいかがでしょうか?
お正月に帰省した2人の子供が食べたいと言ったものは(若いのに)、ぜんまいの煮物、昆布巻、納豆汁など意外にも山形の田舎料理でした。
今年は母、義母、2人の母から山形の「味」を教えてもらおうと思います。
美味しいレシピがあったら教えて下さいね。
今年は予測によると大雪と言われていましたが、予測に反し雪は少なく、寒さが厳しいように感じています。朝は布団の暖かさと部屋の寒さととの戦いです。早く暖かい日がくればいいなと思う毎日です。
ちょっと気が早いですが、桜が咲くと、河川敷やライトアップされたさくらはとても綺麗で心が癒されます。
今年は花見をしようと思うのですが、計画倒れにせず、ゆっくり見たいものです。
桜が咲く季節がまちどうしいです。
今回は第 63回 目です。今月のテーマは「新年のご挨拶」です。
あけましておめでとうございます。
4月完成予定の介護施設の開設準備であっという間の1年だったと思います。
地元密着型の施設を完成させ、地元の皆さんに恩返しをしたいという思いから、終の棲家「モルダ」を立ち上げています。
許可まで3年かかりました。そのモルダがいよいよ完成します。
良い施設になるよう、新たなるスタッフも増員し、スタートです。
沢山の事にチャレンジをしたいと思います。
あけましておめでとうございます。
終の棲家「モルダ」完成!
長男家族の山形帰省&同居!
アメリカに居る娘に次男誕生!
様々なことがスタートします。
「感謝する気持ち」「健康で過ごす」をテーマに今年1年頑張ろうと思います。
謹んで、新年のお祝いを申し上げます。
今年は、春に介護施設の開設がありますので、今まで以上に院長のサポートと、金村医院の患者様に安心して通院していただける様、努めてまいります。
我が家では、子供達が4月に社会人になる予定です。
少し肩の荷が下りるはずですので、自分のために時間を過ごせるかと思います。
今年も、よろしくお願いいたします。
昨年もコロナ禍で制限の多い一年となりました。
今年こそは制限の緩和が期待されます。感染対策をしながら、楽しみたいものです。
今年もよろしくお願いいたします。
昨年までほとんど本を読む習慣がない生活を送ってきた私ですが、今年は読書をすることで少しは心豊かな時間を作りたいと思っています。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
明けましておめでとうございます。
年女でございます!!(年齢バレてしまいますね)
素敵な1年になる事を願いまして、本年もよろしくお願い致します。
おめでとうございます。
今年はうさぎ年、
うきうき過ごせる、さらに飛躍できる年へ、ぎあを入れていきたいと思います。
あけましておめでとうございます。
今年も笑顔と体力の維持、そして自分のゆとりの時間が取れるように無理なく計画・実行したいと思います。
今年もよろしくお願いします。
「令和5年、明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします」いまだに増え続けるコロナウィルス感染者。
しかし、少しずつですがコロナ禍の規制も緩和されつつあります。もう少し頑張りましょう。
さて、昨年は仙台育英高校野球部の全国制覇、大リーグの大谷翔平選手と東北の野球が大活躍「感動と元気」をもらいました。
今年も応援しています。
明けましておめでとうございます。
今年は卯年ですね。何かひとつでも新しいことに挑戦して"飛び跳ねる"ステップアップの年に出来ればと思います。
本年もどうぞよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます。
今年より看護師として勤務させて頂く事になりました。
不慣れではありますが、皆様の健康の御手伝いをさせて頂ければと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
今回は第 62回 目です。今月のテーマは「フリー」です。
来年5月完成予定の、有料老人ホームの工事が進んできました。
形になってくると、打ち合わせの大変さや、忙しさも嬉しさに変わってきます。
地元の皆さんが安心して、最後の刻まで過ごせる施設を・医療介護を目指した「通称 モルダ」完成が待ち遠しいです。
一緒に歳を重ねてきた愛犬2匹の体調が悪く、介護状態になりました。
14歳のフランは白内障で眼も見えなくなり、耳も聞こえなくなり、認知症も進み、夜中ぐるぐると回り徘徊します。おしっこも決められた場所で出来なくなり、自分のうんちの上で転んでしまい、毎回大変です。
13歳のクレアはメラノーマという癌を発症し、肺、リンパにまで転移して、いよいよご飯も取れなくなって来ました。でも、酸素室の中で頑張っています。
2匹の愛犬が頑張って生きよう!私たち夫婦の側に居よう!と頑張る姿に、私達も生きる事にもっと一生懸命にならなければと思います。
いつ何が起こるか分からないのが人生です。一日一日を大切に悔いの無い様に、生きたいと思います。
11月初旬、岩手に居る母が、地元主催の日帰りバス旅行で東根に来ました。コースは関山の大滝を見て、「梅ヶ枝清水(めがすす)」さんでランチ。その後、銀山温泉を散策。宮城の鳴子の紅葉を見て帰ったそうです。
母は懐かしかったと言って連絡をくれました。
3年前に、両親と銀山温泉に泊まる予定が、コロナ禍が始まり、キャンセルしたことを思い出しました。
来年こそ、計画を立てたいと思います。
私は最近、多肉植物のにはまってます。
昨年、主人に頂いたものを枯らしてしまい、くやしくて、主人内緒で同じものと他の種類も購入し、現在は増やし作業も順調です。
来春には寄せ植えに挑戦しようと思います。
今年の秋、ゴルフを始めてみました。
20年ぶりにコースに出ましたが…スコアはおいときまして(笑)
久しぶりに自然の中での運動はとても清々しく、充実した1日が過せました
寒い冬がやって来ます。寒さが苦手なので憂鬱です。
昨年、こたつを購入しました。こたつ生活は実に20年以上ぶり位です。ぬくぬくでいいですねえー♡
高さが足りず腰がつかえるので、今年は足を高くするアイテムを購入!!
益々快適です♪
山下達郎さんのコンサートに行ってきました。前から3列目という嬉しい席でした。
3時間ずっと立ちっぱなしの達郎さん。美声とギターのカッティング(よく分かりませんが、かっこよかったです。)、たまにおやじギャグ。定番のクリスマスイヴも歌ってくれました。
70才とは思えぬパワーに圧倒された時間でした。
2年続き大根漬けがふかふかでスポンジの様になり、せっかく漬けたのに食べれなく、ほとんど破棄となってしまいました。
原因は大根の収穫遅れだったようで、でも種まき、収穫日は毎年同じにしていたのですが、気候の変化でしょうかねー。
今年は早目に収穫して大根を漬けて見ました。
うまくいくかなー。不安です。
令和4年も早いもので一ヶ月余りとなりました。さて、今年を振り返りますと、コロナ禍の中であっても、何となく予防策が定着し、去年よりは窮屈ではなかったように思いました。ソーシャルディスタンスも守れて、消毒・換気もうまく取れているようです。しかし、小学校・中学校など、感染が低年齢化していて、まだまだ注意は必要です。
私は今年、屋外で行なうゴルフのラウンドを存分に満喫しました。お蔭様で足腰や息切れも改善されているように思います。この冬はウオーキングで体力の維持を図りたいと思います。
初冬に入り暗くなる時間も早く、みなさんはどう過ごしていますか?
私は映画が好きで、月に4.5本は観に行っています。
つかれた時にはゆっくり、ゆったり静かな映画を、ハイテンションの時には笑える映画を、泣きたい時には涙をいっぱい流せる映画を観て心を浄化させています。
1日の2.3時間回りを気にせずともいい様に1人で観にいきます。1日に2本見る事もあります。
秋から冬にかけてはいい映画が沢山公開されます。
気になる映画を観に行って笑ったり泣いたりしませんか。
そんな時間の使い方もいいと思いませんか。
12月よりお世話になります鈴木と申します。
安心して診療を受けていただけるように、温かい対応を心掛けます。
どうぞよろしくお願いします。
今回は第 61回 目です。今月のテーマは「秋に楽しみたい事」です。
食欲の秋なので、太らないようにジムに通って筋トレを頑張ろうと思います。
山形まで通っていたジムが村山にも出来、通う時間が短縮になったので、時間を見つけては、通ってみたいと思います。
体重もあと3キロ落としたいと思っています。
今年還暦を迎え、人生の折り返し地点に立ったと思います。同級会もしたいし、人と会いたいです。行ったことの無い所へ足を延ばしてみようとも思います。
来年度は、老人施設開設もあり、忙しくなりますが、暇と時間をつくり、楽しい人生をスタートしたいと思います。
我が家で去年から再開したのがキャンプですが、秋キャンプは、朝晩の冷え込みはありますが、空気が澄んで過ごしやすく、気持ちが良いです。
夫と犬と共に、特に何もせず、簡単な料理を作ってビールを飲んで、現実から離れたゆっくりな時間を過ごします。
今年はまだ予定は立ってないのですが、行けたらいいなあと思ってます。
今年はもみじ狩りに行きたいです。
愛犬と一緒に温泉に泊まりながらゆっくり時間を過ごしたいと思います。
運動不足が続いてる私。
昨年同様、10月に今年も月山登山を楽しみにしています。
この秋、国営ひたち海浜公園に行く計画を立てています。
昨年も計画していたのですが、コロナでキャンセルしたので、今年はリベンジです。
絶対行ってみたい所の1つなので、必ず行きたいです。
壮大なコキアの丘を楽しんできます。
秋はやはり紅葉、色づく山々、街路樹がとても綺麗です。行きたいのは山形市にあるもみじ公園です。
庭園の紅葉が真っ赤になり、池に映り込む風景は何度見ても美しいです。
秋の楽しみはやっぱり芋煮でしょう。
今年のわが家のさといもの茎が、今までで一番大きく長くそびえていて、さといももかなり大きくなっているのではと期待しています。
孫が帰る前に家族全員でゆっくり外でいも煮会を催しをして(ついでに焼き肉・ピザも)おいしいいも煮を堪能したいと思います。
山形市の馬見が崎川原で行われる、秋の風物詩「日本一の芋煮会フェス」が三年ぶりに開催されました。感染対策をしながら各地の祭りも戻ってきているようです。さて、今回のホームページのテーマが「秋に楽しみたい事」です。「私は趣味がゴルフ」人ごみが少ない、芝生がクッションとなり足にも優しい、ゴルフは基礎疾患のある私にとってピッタリです。秋は天高く、心地よい秋風、今年の秋は無理なく、楽しいゴルフを仲間と楽しみたいと思います。
みなさん 初めまして。
8月からお世話になっています佐藤ともうします。
不慣れな事が多く、来院して下さっている方々には大変ご迷惑をおかけしております。早くみな様のお顔を覚え、不安なく治療のお手伝いができる様にと思っています。
医院に来院した時にはお声をかけていただければ嬉しく思います。よろしくお願いします。
朝晩は寒くなってきました。来院して下さっている方々、ご自愛下さい。
今回は第 60回 目です。今月のテーマは「フリー」です。
最近の休みの過ごし方は、ゴルフか畑仕事をしています。
胡瓜・なす・トマトがメインですが、キュウイ・りんご・花梨もあります。
昨年の雪で折れてしまい、心配しましたが、イチジクも元気に育っています。
ピクルスにしたり、だしを作ったりと楽しんでいますが、今年は沢山の梅もつけました。
異常気象が原因なのか、つけた梅の半分がダメになりました。
今年の異常気象・過去最高のコロナ感染者の増加が報道され
毎日のニュースを見ると、一日も早い終息が待たれます。
どこにでも気軽にマスク無しで行ける日が待ち遠しいです。
孫の誕生日祝いで、沖縄に行ってきました。
コロナでなかなか会うことが出来ず、久しぶりに会った孫は小学2年生になり、身長も伸びて、かわいい女の子になって居ました。
一緒にお風呂に入り、プールで泳ぎ、シュノーケリングもしました。
夜は、ばあちゃんと一緒に寝ると言ってくれ、密着の2日間でした。
早く、コロナ感染を心配せずに行き来できるようになって欲しいです。
GWに母から”あさがお”の種をもらいました。
”あさがお”は子供達が小学生の時に育てた時以来です。
窓の日除け対策に緑のカーテンになるよう、ネットをつけました。
種を蒔くのが遅かったため、まだ小さいのですが、ツルが伸びてきました。母からは七夕の日に最初に咲いた"あさがお"の写メが送られてきました。
青い大輪できれいでした。
私のはまだまだ先になりそうですが、咲くのが楽しみな今年の夏です。
先日、芸人の上島さんが亡くなりました。とてもショックな出来事でしたが、上島さん追悼の番組をみると、たくさんのギャグやリアクションに大笑いし、悲しい気持ちがうすれました。追悼番組は消さずに時々見て、上島さんを思い出したいと思います。御冥福をお祈りいたします
先日、姉の孫達と一緒に「仮面ライダースーパーライブ」に行ってきました。
昭和生まれの私は、令和の仮面ライダーと、悪役ショッカーがいない事に、少し違和感を感じてましたが、戦いのシーンでは子供達より前のめりになって見入ってしまってました(笑)
握手会では、ためらわず、しっかり私も並んで握手したりと、楽しい時間を過ごす事ができました。
少しずつ以前の生活が戻ってきたかなぁと思っていた所ですが、コロナ第7波……
そんな中でも今年は夏祭りや、花火大会と様々な催し物も開催される様なので、感染防止に取り組みながら、夏のイベントを楽しみたいと思います。
映画「トップガン」を観てきました。
トム・クルーズのファンではありますが、60才とは思えない身体能力で、戦闘機のシーンは迫力があってすばらしかったです。
自分も戦闘機に乗っているようでハラハラしながらの観劇でした。来年はM:Iシリーズ最新作が公開されるので楽しみです。
今年、わが家に畑の番人のかかし2体を主人が設置してくれました。
1体はオレンジのカッパ、青ボーシ、白マスクを着用し草刈機をもち、草刈りをしているようなかかしと、
もう1体は赤のチェック柄模様のシャツに黄緑のボーシ、白マスクを着用し、はけごをもち、収穫をしているようなかかしです。
どちらも目立ちます。
そこにかかしがあるとわかっていても、畑に行くたびにドキッとびっくりしているので、猿にも効果があるのかなー
まだ近所の畑にもきた様子はないけど、畑の番人の効果がありますように。
7月、日差しが肌を刺し、汗がじっとり肌にまとわりつく季節になりました。
この頃コロナ患者がまた増え始め、第7派の流行が来たのではないかと言われる様になりました。
地域では、今年もすべての夏祭りが縮小して実施、さくらんぼ東根温泉祭りでは、もう3年「疫病祓い祈願」続いています。
来年こそは「経口治療薬」が出て、マスクの無い通常生活できますように願いたいものです。
今回は第 59回 目です。今月のテーマは「私のおすすめのお店」です。
私のお薦めするお店は、村山の大漁寿司です。まぐろにこだわったお寿司が低価格で食べられます。かまとろ、頬肉、脳天と珍しい部位が食べれます。
回転ずしよりは高いけれど、珍しい美味しいまぐろが食べたい方に勧めたい場所です。
私のお気に入りの店は、やはり東根の心月です。
スタッフの感じもいいし、何よりも提供される器、盛り付けの美しさ、全てに、親方のお客様を想う心が感じられます。
同じ和食を提供する天童の天華もおしゃれです。そして店長がイケメンです。
両店とも、大切なお客様を連れて行けるお店ですよ。
場所は岩手県の一の関にあるお店です。
看護師をしていた友人が始めた「そば家90」という、蔵を移築して建てた建物で、地元産そば粉を使った十割そばが味わえます。
そばを打つのは、もちろん店主の彼女です。
私はまだ一度しか訪れたことはないのですが、とても雰囲気が良く、お気に入りの場所です。
山形からは遠いのですが、機会がありましたら、ぜひ、訪れてみてください。
私は天童市のうどん膳がお気に入りです。
食事の提供が早く、おいしくて安くボリュームもいいのです。
うどんとミニ天丼のセットなのに、天丼がミニでなく普通サイズです。食べきれなさそうですが、おいしくていつも完食してしまいます。
冬は鍋焼きうどんがおすすめです。
私の最近のお勧めのお店は、天童の居酒屋「宝」さんです。
混んでいても注文しても待たせず、スタッフさんの感じもいいです。
本マグロのお刺身は700円しないのに最高に美味しい!
生ガキは石川産で、今の時期でないものの味も濃く大きくプリプリ!
生ホタルイカや山菜の天ぷらも、私がいただいたお料理はハズレはありませんでした。
海鮮がお好きな方は特にオススメです。
先月、山形にある生ハムのお店「イルコテキーノ」に行って来ました。
オーナーが作ったハムがずらーっと並んでおり、圧巻でした。
ハムも料理もワインもおいしく頂き、お店の雰囲気もとても良かったです。また行きたいお店ランキングに入りました。
〜ちょこっと余談〜
「ニュアージュマフォン」というマフォン専門店「月のぱん」という火曜日と金曜日しかOPENしないパン屋さん
こちらもおすすめです。
私のオススメのお店は村山市にある「もちやかた」です。
提供する日に杵でついた餅の定食を出してくれます。お雑煮と小鉢、選べる4種類の餅でお腹がいっぱいになります。
餅は人力でついてるそうで、愛情たっぷりなんでしょうね。
私のお気に入りの店は舟形のマッシュルームの工場の敷地内にあるマシュルームスタンドです。
ピザがとってもおいしくて特に濃厚マッシュホワイトソースのピザ(生のマッシュルームサラダ付き、お替りもOK)が大好きです。
新鮮な生のマッシュルームサラダも大好きでお替りします。
いつも混んでいるので、時間がない時はテイクアウトして自宅で楽しんでいます。もちろん生のマッシュルームも
新緑が眩しい季節となりました。しかし、コロナ感染者は山形県で毎日200人以上と 減らず、マスクが手放せません。
しかもコロナ禍がジワジワと(東根市)身近になってきました。 世間では「経済をまわさないと日本がだめになる」と言っていますが、 バランスが中々難しいですね。
今回の題「おきにいりの店」ということですが。 身近な店・旅館が 休養あるいは廃業に追いやられて、 見ていられません。 はやいコロナ禍の終息を祈るばかりです。
今回は第 58回 目です。今月のテーマは「私のルーティーン」です。
朝、鏡の前で笑顔を作ります。それから水分補給をして、トレーニングを30分以上する!を心がけています。
一日の始まりから、幸せオーラをUPさせたいと思ってしています。
来年の、介護施設開設に向けて、忙しくなりましたが、充実した毎日になって居ます。
朝、コップ一杯の白湯を飲み、腸の蠕動運動を促し、出ても出なくてもトイレに座り、排便を心がけています。鏡の前では「今日も出来る・頑張れる」と自分をたたえる事で、パワーの充電をします。仏壇に手を合わせて、今日一日がスタートします。
私の朝の習慣として、ラジオをつけて、お茶を飲みながら、行動を始めます。
これは自分の母親がしていることで、私も真似をして始めました。
ラジオからの様々な情報を聞きながら、そのうち身体が覚醒してきます。
あわただしく過ぎていく時間ですが、良い一日のスタートになるように、これからも続けていきます。
我が家の朝のルーティンはペット中心です。
犬の御飯と洗顔、ゲージの掃除を済ませたらインコ達をカゴから出して御飯と水の交換をします
熱帯魚にも御飯をあげたら、私の身支度をします
身支度が終わったらインコ達をカゴへ戻し、犬の散歩へ行きます。
最後に庭にやってくる野鳥へリンゴを置いて朝のルーティーンが終了になります。朝が苦手な私ですが、ペット達のおかげで早起きになりました。
私の愛犬「あずき」は、毎朝ベッドまで「おはよう」の挨拶にきてくれます。
仕事に行く時は「いってらっしゃい」とシッポをおもいっきり振り、落ち着かないくらい無邪気に玄関まで見送ってくれる姿は本当にカワイイ子です(泣)
「今日もがんばって仕事行ってくる」と頭を撫でてあげるのが、私とあずきの毎朝のルーティーンです。
出勤時、洋服に着がえる前に、体重計に乗る事です。
数字を見て一喜一憂し、自分を戒めています。
私のルーティン、晴れてほしい時、母が作ったてるてる坊主を下げます。ソフトボールくらいの頭のてるてる坊主で25年くらい前に作ってもらってから3代目にまでなっています。
かなりの確率で晴れるので助かっています。
私の朝は起きたらカーテンを開けて窓を開け(冬は雪、春は花粉症がある為開けられず)深呼吸をする。
出来たてのごはんが食べたいので、米をとぎスイッチON
健康の為コップ2杯の水を飲み、洗濯機をまわし、ホットコーヒーを飲む
朝食後、休日はコーヒー飲みながら新聞を読み、前日に必ずゆったりする時間を入れて立てた計画を確認する。
白鳥が北に帰る気候。コロナ禍は相変わらず多く、しかも低年齢化している今日この頃。皆様に於かれましては、ますますご健活の事とお喜び申し上げます。
さて、今回のテーマが「私のルーティーン」です。私はボランティアで東根温泉地区、小・中学生のための交通安全、登校見守りを約4年ルーティーンワークにしています。令和3年度事故もなく無事3学期を終了出来ました。成長して巣立っていく生徒の姿を見ていると、やってて良かったと思う瞬間です。
今回は第 57回 目です。今月のテーマは「実は私〇〇なんです」です。
実は私お年寄りが大好きなんです。当院のスタッフも30歳以上の方を採用し、13年になりました。辞める方も少ないため、皆で一緒に歳を重ねる事を楽しんでいます。
東京から東根に来て25年の月日を過ごしてきた私ですが、沢山の思い出あるこの山形を、最後の住み家と決めました。とうとう医院の隣のリンゴ畑に住宅型老人ホームを建てる事にしました。
来年春完成予定です。
沢山の方の力になれるように、貢献したいと考えています。
実は私、超レベル級の方向音痴なんです。携帯のGPSを使って行きたい場所を入力しても、自分がどこに居るのかが判らず、その場をぐるぐる回ってしまいます。
車の運転もひどいものです。「自宅に帰るボタン」が無いと迷ってしまいます。先日のホワイトアウトが発生した日に、寒河江からの帰り道が見えない・判らないになり、遭難しそうになりました。人の顔も覚えられない為、(特に韓流)俳優が同じ顔に見えてしまい、ストーリーがごちゃくちゃになってしまいます。お前は失顔症だと、いつも主人に笑われています。
自分ではしっかり者と自負してますが、カーナビの指示を守らず というか、自分でもわからないのですが、いつも違うところで曲がります。ナビは困って再検索を指示してくれて、なんとか目的地に到着します。
同乗している子供達からは呆れられるばかりで、バカにされます。
カーナビが無いと目的地には行けないので、指示を守って運転しようと思ってます。
私は宇宙好きなんです。宇宙に関わるニュースやドラマ、映画もワクワクしながら見てます。
アポロが月面着陸して50周年の年に愛犬を迎えたので、名前をアポロに決めました。
コロナが落ち着いたらJAXAにアポを連れて行きたいです。そしていつかNASAにも行きたいと思います。
体を動かす事が好きな私ですが「実は私」藤島町の「綱渡り大会」に出たことがあるんです。
綱から川に落ちたところまでの長さで競う競技で、女性部門で7位に入賞し、賞金と米俵を頂きました。
今はもう無くなった大会ですが、テレビ放送もされた、笑える思い出となっています。
実は私、渡し舟に乗って学校に通っていたんです。
この話をすると驚かれるのは勿論、いつの時代の人ですか?と笑われます。
1年生から3年生までは分校で学び、同級生は3人です。
正月、実家に帰り、姉妹(弟)会をした際に、幼い頃の色々な話をして盛り上がりました。
とても楽しい時期だったなあとつくづく思いました。
虹と満月を見るとワクワクします。いつ現れるか分からないラッキー感に出会うと虹の始まりに行きたくなります。環天頂アークという逆さ虹もあるのですが、まだ見たことがないのでどこかで見れたらいいです。
満月には名前がついています。2月の満月はスノームーン、2/17の満月が楽しみです。
実は私、今孫の好きなNCT、BTSなどのK-POPの動画を見ながら、体力維持と孫といる時間を大切に、リズム音痴ですが楽しく踊って(?)ます。
それを見ている孫には大爆笑されています。
実は私は、グータラなのです。
休みの日は何もせず毎日ダラダラしてまんが本を読み、あきたら家の事をちょろちょろして、またダラダラの生活をしてます。
なので今年は私生活を変えようと思います。
生活もダラダラ、体もダラダラなので秘かにちょっと筋トレしてます。
新型コロナウィルスで自粛生活が長く続き、心が折れそうな今日この頃です。
実は私は現役時代、病院の感染対策の事務局でした。感染対策はやればやるほど無駄なお金が加算していきます。無駄を無くすには原因菌を理解することです。ウィルスは生きた細胞に寄生しないと生きて行けません。新型コロナは飛沫感染はしますが空気感染ではありません。理解しましょう。
今回は第 56回 目です。今月のテーマは「年末までにしたい事」です。
年末までに、思いっきり筋トレがしたいです。
今年の5月から自宅のリフォーム工事中で、今までのように自宅で筋トレが出来なくなり、半年以上になりました。
キッチンが明るくなり、とても気持ちの良い朝を迎えていますが、残りの工事の完成予定が12/10!あと少しです。早くいつものルーティーンに戻したいです。
2022年が明るく、楽しい笑い声の絶えない年になりますよう、これからも頑張っていきますのでご指導ください。
東京に住む孫が、お正月来るので、年末までに大掃除をし、孫の好きなカニやお肉の準備をして楽しいお正月になる準備をしたいです。
ロサンゼルスに居る娘と孫に、クリスマスプレゼントを贈ろうとしたのですが、まだまだコロナの影響で国際郵便の規制が厳しく、「あれがダメ、これがダメ、これは送れない」と言われ、段ボールから出したり入れたり。
挙げ句の果てに、コロナ特別追加料金加算が、運賃の半額分追加でした。
8キロの荷物で12300+6400=18700円です。こんな所にも、コロナの影響が出ているんですね。
一般的な事ですが、新年を迎える準備の大そうじや、お正月準備をする予定です。
今年はコロナ禍で生活様式が変わり、様々な事が制限され、つまらない年でした。新しい年は、楽しいことが出来て、幸せを感じられる年になることを期待して、過ごしたいと思います。
今年こそ年末中に大掃除を終えたいと思います。
いつもおいつかず、箱根駅伝を見ながら掃除をしているので、来年はゆっくりお正月が過ごせるようにしたいです
今年は出羽三山で12年分のご利益を得られる「出羽三山丑年御縁年」にあたるそうです。
それとは知らず10月に初めて月山登山に挑戦し、晴天の中、最高の紅葉や景色を眺めながら頂上まで登ることが出来ました。
途中、携帯電話を落としてしまうハプニングがありましたが、最後まで一緒に登ってくれた大切な仲間に感謝!!その後、湯殿山へも。
残りは羽黒山です。
年内に参拝してきたいと思います。
(ちなみに無事、携帯は見つかりました。ホッ)(笑)
各部屋の換気扇そうじです。
台所の換気扇そうじは定期的に行うのですが、おふろ場やトイレ、リビング等の換気扇そうじは怠ってしまいます。
数ヶ月前に やる!! と決め、取替用のフィルターを購入したのにまだやってません…
12月までに必ず実施したいと思います。
コロナ禍で母と出掛ける事が多くなりました。川西町のダリヤ園、蔵王、舞鶴山のもみじ園など、県内ですが思い付きで晴れた日をねらって行ってます。今年中に写真をアルバムにして母に渡そうと思います。
私は今P.Pバンドで作る(模様編みを入れた)手提げ籠を作製しており、弁当入れにして持ち歩いてます。
それを見た茶のみ友達から、私にも と3人から注文をいただき、普通に作ればそんなに時間がかからないのですが、私の個人的なこだわりがあり、その為に時間がかかります。
今年中になんとか作製して渡したいと思い、暇を見つけては編み方をしています。
年末までにする事は、毎年言っているそうじです。
毎年大そうじ(水回り)をしようと思ってもなかなかできないでいるので今年こそは家中をきれいにして、新年をむかえたいと思います。
令和3年も残すところ、一ヶ月となりました。今年もまだまだコロナ禍が終息せず、蔓延防止策のため何も無く"疫病払い"神頼みで終わりそうです。"寂しい!"
さて、今回の題「今年、これからやること〜」ということですが、趣味の話です。
今年は少人数で出来る、ゴルフを沢山やりました。結果が良かったり、悪かったり。なかなか安定せず満足感がありません。「私のスタイルが無いからだ」と思いました。ゴルフの出来ないオフシーズンはスタイル作りをします。
今回は第 55回 目です。今月のテーマは「フリー」です。
医院でのコロナワクチン接種の対応、PCR 検査、休日はタントクルセンターでワクチン接種と翻弄されている内に、もうインフルエンザワクチン接種が10月1日から始まります。
今年はインフルエンザワクチンの入荷数が、少なくなるようです。
コロナ感染予防対策で手洗い・マスク着用を各個人がしているので、インフルエンザが流行しないで済んでくれれば良いと思います。
両ワクチンの取り扱いがありますので、事故の無いように心がけたいと思います。
一日も早く、色々な生活体制が元に戻れる日が来る事を切に願います。
新宿で店を構えている息子から何カ月ぶりにLINE がありました。東京は待っても待っても、自粛が開けず、大変な精神状態になっている様でした。
「お店を続けた方が良いのか、やめた方が良いのか」「資金も底をついてきたから、残りのお金をつぎ込んでもう少し耐えて営業するのか、再出発の頭金にした方が良いのか」と、思い悩んでいるようでした。
今の状態は、まさに飼い殺し!生活できなくなり自殺者もかなり出ているようです。
でも、そんな報道はない!パニックを起こさないように隠しているのでしょうか?
先が見えて来ない世の中で、アドバイスすら出来ない。そんな状態から早く出る方法を示して欲しいです。
離れている子供達に「帰省した時何食べたい?」と聞くと、それぞれ違う料理が出てくるのですが、共通しているのが「いも煮」です。
私は他県出身で、見様見まねで作っていた「いも煮」を、子供達にはふるさとの味になっていたことを感じました。
また、帰ってきた時には食べさせたいと思ってます。
東京オリンピック終わりました。
私は開催反対派でしたが、始まってしまえばはまってしまいました。
卓球の水谷選手と伊藤選手の激闘、歓喜のハグは特に最高でした。
やっぱりスポーツはいいですね。学生時代の自分を思い出し、しみじみしてました。
先月IH用の蒸かし器を購入し、父の82才の誕生日、好物の「おこわ」に挑戦!
きのことわらびなどタップリ入れて、初めてのわりには美味しく出来た気がします。父も喜んで食べてくれて、ちょっとした親孝行してみました。
やってみたい事のひとつに「一人飲み」があり、この間それを実行しました。
私にはかなり勇気がいる事で、ドキドキしましたが、良い時間を過ごせました。
これからは、月1のペースで行けたらいいなあ〜 と思います。
目指せ「行きつけの店」「大将、いつもの」っていうセリフです(笑)
今年「世界で最も影響力のある人」に選ばれた大谷翔平さん。
今年の偉業はすごいものですが、大谷選手がベンチのゴミ拾いをしているニュースを見ました。高校時代から取り組んでいる所作で「ゴミを拾うことで運を拾う」と教わって以来、実践してきているんだそうです。この謙虚な気持ちが今の活躍につながっているんですね。
秋です。雲ひとつない青空に赤とんぼがゆうゆうと舞ってます。
田んぼの稲穂も黄金にかがやき、うなばらとなり、とてもきれいです。
ちょっと場所を変えると白いそばの花と黄金の稲穂のパッチワークアートです。これも又、きれいです。
稲刈りが始まり、間もなく見られなくなる今だけの美しい景色、私は好きです。
季節もかわり、秋ですね。すずしくなって過しやすくなりました。
コロナもまだまだおさまらないので、ひきつづき予防していきましょう。
8月の猛暑が嘘のようなに、秋の虫が鳴き、長袖がないと肌寒い今日この頃、皆様におかれましては、益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。
さて、去年より延期となっていた、東京2020オリンピック・パラリンピックがコロナ禍の中、色々非難があった中で開催されました。私個人的には無観客などの感染対策もしっかりされて大成功の開催だと思いました。そして私自身大変感動しました。特に、パラリンピックの水泳で両手・両足のない日本人選手がメダルを取った競技には勇気をもらいました。まだまだコロナ禍の中ですが“自分の体は自分で守る”もう少しのしんぼうです。頑張りましょう!!
今回は第 54回 目です。今月のテーマは「半期を振り返って」です。
4月から東根市医師会の役員になり、コロナワクチンの集団接種に行っています。
医師会の先生方が団結して参加しています。
土曜日、日曜日の応援もあり、診療を途中で止めての参加や、休日返上しての参加だったりと、大変だと思う日もありますが、その協力体制は、山形県内一番だと、自負しています。
60歳未満のワクチン接種が8月から始まりますので、事故の無いように心がけたいと思います。
全員のコロナ接種が終わり、色々な生活体制が早く、元に戻れる日が来る事を願います。
コロナワクチン接種の体制造りが大変でした。かかりつけ医として、皆さんの接種をしてあげたいものの、慣れない事態に、予約の取り方がコロコロ変わってしまい、本当に患者の皆様にはご迷惑をおかけしました。
当初、予約枠がすぐにいっぱいになってしまい、集団接種のご案内をさせて頂いた事で、患者様から「金村医院は・・・だ」と、お叱りを受けたり、来院患者の減少という事態に繋がり、金村医院にとってはマイナスになったと言えます。
現行も、患者様の信頼の回復が得られないのでしょうか・・ワクチン接種以外の方の来院数の減少に心が痛みます。
これからも、事故の無いよう、細心の注意をしながら皆様のワクチン接種完了に向けてスタッフ一同、頑張りますので、これからもよろしくお願いします。
4月に子供が家から離れたため、この半年はバタバタとしていましたが、最近落ち着いてきて、今年後半は自分の時間が持てるかと思っています。
年頭には、お盆休みには帰省出来るかと思っていましたが、今年も見送ります。コロナワクチン接種が年内で完了し、お正月こそ両親や友人達と逢いたいと思ってます。
今年こそは断捨離とDIYに力を入れる予定でしたが、なかなか進みません。
お盆はゆっくり出来そうなので、作業を進めて自宅を過ごしやすい、心休まる空間にしていきたいです。
今年もあっという間に半年が過ぎてしまいました。
5月に長男の挙式が、6月には15年ぶりに車を買い替えました。
残りの半年、特に大きなイベントの予定はありませんが、美味しい物を食べて「こじんまり」と楽しみたいと思います。
2021年も半年が過ぎ、
1つ夢中になれる事を見付け(①)
健康に気を付け(②)
充実した1年を送る(③)
という年頭に立てた目標を振り返ってみました。
①2つ程見つけ、目下練習中♪&現在進行形
②日々の疲れのせいか、若干体調不良…
③多少色々ありますが、なかなかの充実っぷり?です(笑)
残り半年、「いい1年だった」と言える様に過ごしたいと思います。
コロナ禍の生活になり1年半経ちました。マスク生活がずっと続くのかと思いますが、ワクチン接種も進んで、友達と食事したり旅行したりと、気兼ねなく出来たらいいと思います。
友達とバス旅行したいねと言ってます。
今年は積雪が多かった割には、意外に雪解けが早かったので、いつもより早くに野菜作りを始め、昨年に初めて採取したパプリカの種をまいた苗が大部大きくなり、ようやく白い花が咲きはじめました。
半年がすぎ、コロナワクチンの接種を受け、行動範囲が少しずつ広くなり、心にゆとりが出来、気分的にも生活面でも大部楽になり、これからは楽に野菜作りと収穫を楽しみたいと思います。
今年に入ってから半年以上たちました。
コロナの予防接種が始まりましたが、まだまだ減りません。予防接種をしたからといって油断せず、このまま予防していきましょう。
元の生活に戻れますように。
静岡県熱海市の土砂災害をテレビで見ました。被害に遭われた方にはご冥福をお祈りします。
東日本には重篤な人的被害も無く、梅雨があけ、暑い日がきました。熱中症には十分に注意しましょう。
さて、令和3年前期を振り返ってみれば、コロナ禍で総会や地域の祭りなど、行事すべてが中止”自粛・自粛”の半年でした。しかし、ワクチン接種が始まり、かすかな収束が見えたような気がします。
平和の象徴”東京オリンピック”も始まります。テレビで応援したいと思います。早く若者のワクチン接種が終わって、コロナ禍が収束し、マスクの無い通常の生活に戻る事を願います。
今回は第 53回 目です。今月のテーマは「フリー」です。
新型コロナウイルスワクチン接種予約受付開始になり、当医院でも6/1から接種が開始になっていますが、既に6月中旬まで予約が埋まっている状況です。
沢山の方から問合せを頂き、大変心苦しいのですが、タントクルセンターでの集団接種の方が早い接種になりますので、こんな状況下なので、一日も早く接種を受けて頂く為にも、集団接種をご案内させていただきます。
何卒、ご理解の上、集団接種の予約をお願いしたいと思います。
早く、コロナが終息する事を願います。
5/20 アメリカで産まれた娘の子供(孫)が1歳の誕生日を迎えました。
コロナで会いに行くことも出来ず、娘が毎日アップするFacebookで成長をみているだけの1年になりました。
孫を抱いてみたいし、触ってみたいです。
皆、ワクチン接種が終わり、安心してアメリカの娘家族に会いに行けるようになりたいです。
この春、岩手と宮城に居る友人の子供と、私の子供が偶然、同じ仙台に進学し、一人暮らしを始めました。
私としては、知り合いが近くに居る感じがして、心強く思っています。
私達は、お互いの子供達の状況を心配しながら「仙台で集まろうねー」と逢える日を楽しみにしています。
私の実家に2匹の猫がいます。母のことが大好きで母の膝の上の奪い合いをします。負けた猫はすねて「早く寝よう」と寝室の前に座り「ニャーニャー」と母を呼びます。
先日おいっこ達が遊びに来た時は、母をとられたと思うようで、またすねていたようです。夜は母と寝て機嫌を直してくれたので良かったです。猫もすねるんですね。かわいいものです。
1年延長してた長男の結婚式がやっと行う事が出来ました。
予定していた祖母や親戚は残念ながらコロナ禍で欠席でしたが、サプライズで一人づつのメッセージや、ドローンで田舎の景色を記録したビデオレターが届き、本人もびっくり!!
姪っ子や甥っ子からも思いがけない形で花束も受け取り、とても心暖まる披露宴となりました。
私自身も、子供の頃はあんなにヤンチャな息子の逞しい姿に感動し、とてもステキな時間を過ごせる事が出来ました。
最近ポイント収集に火が付きました。
電子マネーやカード払い、Wカード使いを活用し、ポイントをGETしています。
以前はカード払いに不安を感じていましたが。自分なりのルールの中、上手に使い、これからもポイントGETに勤しみます。
5月の連休に久々に遠出して飯豊町の白川ダム湖に行きました。この時期だけの水没林が見れて、景色のいい所でした。
私は山育ちなので、山の青、空の青、残雪の白が目に入り、とても心地よくて、よいリフレッシュになりました。
私は魚のにしんが苦手で食べられないんです
あの臭いがダメなんですよね。だから当然カドも食べれませんが、用事があるついでに今回初めて新庄カド焼きまつりでカドを買って見ようと思い、時間より1時間も早く着いてしまったのですが、ダメで元々と思い出かけて見たら、係の方達が、密にならないようにと早目に焼いてくれてました。
さっそく購入。食べるのが夕食になってしまったのですが、おそるおそる1口食べて見たら、脂が乗っていて甘味があり、とっても美味しい。
カドがこんなに美味しいとは感動です。来年も買いに行きたいと思います。
まだまだコロナが終息せずに増えていく一方ですね。
早く終息して元通りの生活に戻りたい…… 予防接種しても気を抜かずに予防していきましょう。
新緑の候、温暖でゴルフや野外スポーツに良い季節が来ました。東根の人々の話は「さくらんぼの出来具合」
ちなみに今年は粒が大きく東根市は良い予想です。市以外では「めしべ」が霜で腐り、だめな地域があるとのこと。
さて、山形県では毎日新型コロナウイルス新規感染者が二桁、クラスター感染と大騒ぎです。地域ではあらゆる行事、あらゆる祭りが規模の縮小や中止で大変です。いつになったら通常どおりになるのか先が見えません。
しかし、ワクチンの接種も始まりました。もう少しの我慢ですね?
今回は第52回目です。今月のテーマは「フリーテーマ」です。
先日の宮城蔵王町、震度6強の地震で、保養所の壁が珪藻土だったことも重なりひび割れて落ちてしまいました。
珪藻土の補修材を購入して、3月の20.21の連休に、宮城蔵王町まで行ってきました。
1階の壁は、ほとんどの場所でひび割れ発生。動画を見ながら、何とか左官や体験をし、補修完成!
温泉に入り、くつろいでいると・・・新たなる地震に見舞われ
塗った壁は、更に大きくひび割れに・・・
地震の怖さを、改めて感じました。地震保険に加入しないと(T_T)
地震が多いですね。
先日も大きな地震が2度もありましたが、大きな被害にならずに済みほっとしています。
保養所は宮城蔵王にある為、壁のひび割れには、びっくりしましたが
それよりも毎回、地震を共に鳴る警報に飛び上がってしまいます。
音と揺れに、私の側でがたがたと震える3匹の愛犬を抱え、どこに避難しようかとたじろいでしまいます。
慌てないように、避難経路の確認や準備の必要性を実感しました。
日ごとに暖かさを感じるようになり、気分は明るくなっているのですが、コロナ禍で、出掛けることが出来ない状況です。
今は新型コロナウイルスワクチン接種が待ち遠しいです。
4月から仙台に住む娘、千葉に居る息子、しばらく行けていない岩手の実家、行きたい所に早く訪れることが出来る日を心待ちにしている私です。
私の祖父母は他界しましたが、嫁ぎ先にかわいいばあちゃんができました。今年92歳になりますが、しっかりしていて、毎日私達と犬の心配までしています。
最近はショートステイに行くので、ばあちゃんのいない日は寂しくなります。まだまだ長生きして私にばあちゃん孝行させてくださいね。
2月に実母と姉の3人で肘折温泉に行って来ました。
噂通りのすごい雪の壁!「地震が起こったらどうなるんだろ〜」などと心配しながら女3人ワイワイ!(笑)
ゆっくり温泉に入り、1軒だけあるおそば屋さんでノンアルコール乾杯し「ざぶとん」と言うオツマミと美味しいおそばを頂きました。
楽しい有意義な1日を過してリフレッシュできました。
あんなに沢山あった雪も消え、大好きな季節がやってきました(>v<)
この間、歌番組を見ていて「ライブに行きたい!!」という気持ちが高まりました。
去年なくなくキャンセルしたライブ、今年は行けるといいなあ・・・・
私の友人は、岩手県陸前高田市で小学校の教員をしていた時に震災に遭いました。この10年間で赴任した学校はすべて海沿いの学校だったそうで、「子供達に津波の事を伝えなさいという、神様のメッセージなのかも」と言っていました。
みんなに助けられた10年だったそうです。震災2年後に会った時、友人は海を見れずにいたので、前向きに生きていてよかったと思います。
私も、周りの人から支えられているので、大事にしようと思いました。
今年の冬の雪は例年になく2mこえ。
春の日差しあびスピードあげどんどん雪が消えていきます。まだまだありますけどね。
コロナウイルス禍の中で、孫は期待していた大学生活が入学式なし、大学にも一度も行ってない、同学年の誰とも会える事なくオンライン授業で一年がすぎ、今年もオンライン授業となり、え〜今年も〜と本人はがっかり、残念がってますが、自宅に孫がいる事により家の中が明るく、にぎやかになり、私達もうれしく笑みがこぼれます。
大学が再開するまでの間楽しみたいと思います。
雪もすっかりとけ、春めいてきました。
息子の小学校の卒業式も無事終わり、中学校への入学を楽しみにしています。
日々暖かくなりますが、油断して風邪などひかない様にして下さい。
この頃、北に向かう白鳥が羽根を休めているのを良く見ます。例年にない豪雪で厳しかった冬にも春の兆しが見え始めました。
また新型コロナウイルスの話になりますが、いまだに出口の見えない日が続き、身近の旅館や飲食店にGOTOトラベルの影響が見えて心配です。クラスター感染が東北にもジワリジワリと押し寄せて来ているみたいです。
変異株の新たなパンデミックと合わさって、自粛生活がまだまだ続くのかと思うと気がめいります。ワクチンの接種がいよいよ始まりましたが、効果が見られること願っています。最後に東京オリンピックが無事に開催されることを願っています。
今回は第51回目です。今月のテーマは「自分自慢・自分の良い所をPRしてみよう」です。
自分の良い所であり、悪い所であるのが、相手の心の中を自分の物差しで測って読んでしまう所です。今相手はこう思っているだろうと勝手に判断し、決めてしまう所があるようです。
良い方向で見られるのが良いと思うのですが、時として「なんで勝手に決めるの!私がそう言ったの?」と言われてしまいます。相手を良く捉える事は、今後も続けコミニケーション不足の部分は改善しようと思います。
私の良い所は、文句は言っても、人を簡単に突き放せない事だと思います。
涙もろいです。表現は上手くありませんが、情に厚いと思います。
私は良い人間関係に恵まれてきました。困った時、ピンチの時には、必ず助けてくれる人がいました。それは両親、夫、友達、同僚であったりしますが、その方々に支えられて今の自分がいます。それが私の自慢です。
中でも友達は私の宝物です。今はお互い忙しく、連絡も時々しか出来ず、離れているため、逢うことも出来ないのですが、この関係は大切にしていきたいと思います。
私は周りの方に恵まれる幸運の持ち主です。
友達や学校の先生、バイト先や職場、もちろん金村医院でもそうです。ここ数年はペットにも恵まれ、自宅はちょっとしたペットショップになってます。
これまで色んなことがありましたが、関わっていただいた方々への感謝を忘れず、いつも笑顔で頑張ります!!
自分で自慢できるところは、好き嫌いなく、何でも食べることです。
何でも美味しく食べられる様に育ててくれた母親に感謝!!
それと、学生の頃から、信頼できる友達が多くいる事です。
一緒にバカな事をやったり、悩み事を相談し合ったり、時には本音で叱ってくれる友達がいるってことは本当に幸せなことです。
日常の些細な所では発揮しませんが、いざという時は大胆な決断をするんです。そしてそういう時の行動力は半端ない気がします(笑)
最近目にした言葉「これまでの道もこれからの道もあなた次第」この言葉で、ちょっと過去を振り返ったりして、過去があって今の自分がある事を再確認した所でした。
父母も健在で、姉妹も仲良く、子供達は成長してくれて、今の所健康で、若干の悩みはあるものの、相談できる友達がいて、働ける場所と仲間がいて、自分なりに幸せを感じられている事が、自慢でーす(-▽-)
私を一言で表すなら、真面目です。心配性ですが、好きな事はとことん突き進んでやります。
以前、好きなアイドルを追いかけて横浜まで行き、初対面の友達と一緒にコンサートに行きました。今でも友情は続いています。年齢も重ね、ほどほどになっています。
私は野菜作りが好きです。まだまだ未熟ですが、ひとつの野菜に対して種類の違う種、苗を植え楽しんでいます。
自分で出来そうな事なら何んでも興味があり、失敗もありますが、挑戦してみる事です。
つい先日も宮城の方で作られている「ヘソ大根」を作って見ました。
人には、長所・短所がそれぞれあると思います。
私は自分の短所はいっぱいうかぶけど、自慢できる長所が思いうかびません。
誰か私の自慢できる長所をみつけてください。(笑)
今年は新年早々、爆発的な新型コロナウイルスの蔓延・例年にない豪雪で東根のシンボル「大けやき」が折れる雪害など「除排雪・あらゆる行事の中止・ステイホーム」と難しい一年になりそうです。今回のテーマが「自分の自慢・良いところ」ということですが、今年はとにかく自粛・自粛でなにができるか、良いところを発揮できるかわかりません。
人ごみを避け、時間があれば健康に良いことを沢山やろうと思っています。また、人の集まらないゴルフ場でベストスコア70台を目指したいと思います。
今回は第50回目です。今月のテーマは「新年のご挨拶」です。
新年明けましておめでとうございます!
皆様には、健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。
また、旧年中はひとかたならぬご厚情を頂きありがとうございます。
2021年は「コロナの感染対策」に一層務め、スタッフ一同一丸となり地域医療向上に尽力して参ります。
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。
謹んで新春をお祝い申し上げます。
旧年中はコロナ感染の恐怖や新しい生活様式の取り組み等 大変気苦労の多い年となり、今年のお正月は、ご家族と共に楽しく過ごすこともままならず、年明けは我慢でのスタートですね。
心機一転、改めて健康に留意し、より一層の感染対策に努めていく所存でございます。
今年も変わらぬご指導ご鞭撻のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
あけましておめでとうございます。
昨年は新型コロナウイルスの影響で戸惑いを感じる一年でした。
今年は他県に居る家族や友人と逢えるようになることを願ってます。
皆様にとっても新しい一年が良い年になりますようお祈りいたします。
昨年は大変な出来事が多く、ため息ばかりでした。
しかし、人と人とのつながりや助け合いのありがたさを改めて感じた1年でもありました。
今年も皆さんとのつながりを大切に頑張ります。
今年もよろしくお願いいたします。
新年明けましておめでとうございます。
今年のお正月は、息子夫婦も帰省せず、私自身も実家に行くことを控えることにし、5日間のお休みは家の大掃除をして過ごすことにしました。
これをスタートに今年は、身の回りを綺麗にする年にしたいと思っています。
明けましておめでとうございます。
2021年、1つくらい何か夢中になれる事を見付け、健康管理に気を付け、充実した1年を過ごしたいと思います。
今年もよろしくお願い致します。
今年は新しい生活様式の中で、健康に気を付け、体力をつけたいと思います。世の中が笑顔にあふれているといいです。
あけましておめでとうございます。
今年も現体力の維持(出来るだけ歩く事を心がけ)と時間にゆとりを持ち、ゆったり笑顔で頑張りたいと思います。
今年もよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます
新型コロナウイルス感染症の終息を願い明るい1年となりますようにお祈り申し上げます
今年もよろしくお願いいたします。
「令和三年、明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします」
さて、今年の年末、年始は特別です。いまだに増え続ける新型コロナウィルス感染「ステイホーム」
家族だけで静かに迎えなければなりません。コロナ禍を終息させましょう。頑張りましょう。
今回は第39回目です。今月のテーマは「令和になって」です。
「希望に満ち溢れた、新しい時代を切り開いていく」
そんな願いが込められて、「令和」という新年号が決められたという、総理からの言葉がありましたが、毎日の様に報道される「いじめ」のニュース。
家族のつながりだったり、他人への思いやりだったり、生きる上でのそんな基本を、皆が学び直さなければ成らないのではと思います。
笑い声の絶えない、そんな家族の姿だったり、友人関係だったり、絆で繋がる社会だったり、
令和が、そんな時代でありますように願います。
昭和に生まれ、平成で娘を授かり、息子を亡くし、令和では、どんな人生のイベントが待っているのでしょうかね?
生きている内にもう観戦する事の出来ない、日本で開催のオリンピック!
「スタッフ皆でオリンピック観戦に行きたいね!」と、チケットの申し込みを皆でしました。
開会式、皆で観戦し、令和の大きなイベントにしたいです(^_-)-☆
令和の一番最初のイベント「社員旅行inハワイ」
楽しんで来まーす。
正確に言うと、4月末の事ですが、我が家に生後3か月の柴犬が家族に加わりました。名前を主人が付けたのですが、令和の「レイ」君と申します。
長男が離れて暮らし始めて寂しかったのですが、新たな息子(次男)「レイ」と新しい元号を共に過ごしていきたいと思ってます。
令和には「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」とゆう意味が込められているそうです。
昨今は心ない事件や事故が多くなっていますので日本人みんなが令和の意味を思いながら生活し、もっともっと住み良い日本になればいいなと思います。
「令和」になった5月1日の零時代に、私が子供の頃から兄のように親っているいとこに初孫が誕生しました。
「令和」になってまず最初の嬉しい事です。
平成に変わった時は、昭和生まれが古いかの様に言われた気がしましたが、令和になった今、昭和・平成・令和と3つの時代をまたげた事を誇りに思い、気持ち新たに日々過ごしたいと思います。
平成から令和へ変わるときの日本は、新年のカウントダウンのような盛り上がりでびっくりしました。
3つ目の元号を生きることになりました。特に変わる事はありませんが「令和」の時代が災害のない平和な世の中であるといいと思います。
今まで野菜作りが楽しく、庭は草取りのみ行っていましたが、モクレンの木が枯れ、椿・ドウタンツツジなど枝折れが多数あり、令和になって庭をきれいにしたい
庭一面芝桜の群生にしたい(庭のまんなかにキャラの木もあり小さな庭ですが)と思い、畑の仕事の合間に少しづつ作業を始めています。
時間がかかると思いますが、楽しみです。
新元号になって1ヶ月すぎましたね。皆様は何か変わりましたか?
令和になって私は何も変わりないです。この先何か変わるのでしょうかね?
何も変らずまた何十年後には元号が変わってそうですね。その時もまた新元号になったね~と話したいものです。
このほど、天皇陛下の生前退位にともない、5月1日より、新元号「令和」となりました。TVによると、万葉集の「梅の花32首の序文」からの出典で初めて日本の歌集よりの引用だそうです。総理大臣の記者会見では「希望に満ち溢れた、新しい時代を切り開いていく」その他…と願いを込めましたが、私の願いは地震・津波・大雨などの水害・崖崩れのない穏やかな年号であってほしいと祈ってます。
今回は第40回目です。今月のテーマは「ハワイ社員研修旅行に参加して」です。
ワイキキ(ハワイ)旅行は4回目ですが、今回は職員を同伴し、医院の研修旅行として行ってきました。
自転車を漕ぎながら、飲食店を廻るという「ペダルツアー」で一緒になったロサンゼルス在住のアメリカ人と仲良しになり、娘の住むロサンゼルスで再会するという約束をしました。
妻が「ポケトーク」という翻訳機でコミュニケーションを取りましたが、なかなか素晴らしい翻訳機でした。
またホテルのベランダから皆で一緒に見た、花火大会も最高でした。
職員と共有したひととき楽しかったです。2年後はイタリア旅行も考えています。
4度目のハワイは、社員旅行として、行ってきました。
「皆で時間の共有」見えない仲間の一面を知る時間として、院長や私を知ってもらう時間を過ごしてもらおうと毎年、皆で旅行に行くことにしている当医院ですが、
院長は、スタッフは家族!と良く言いますが
本当に笑いの絶えない、時間の共有が楽しいと思える良いスタッフに囲まれている、素晴らしい家族だなーと思います。
皆でこの先も、一緒に歳を重ねて成長していきたいと思います。
今回の旅行も、笑いの絶えない、楽しい時間の共有が出来ました。
ヒルトンホテルから見える、ワイキキビーチ、ダイヤモンドヘッド、、そこに居るだけでハワイを堪能出来る最高の景色でした。
私が印象に残っているのは、ポリネシアンショーと、ペダルツアー。私達だからこその思い出ですが、二度と経験出来ないことで、最高に楽しかったです。
食べることを期待して、たくさん食べてきましたが、ガーリックシュリンプ、ロブスター、まぐろ、おいしかったです。
天候には少し恵まれませんでしたが、とても充実した5日間で、あっという間でした。準備していただいた医院に感謝します。
ホテルは、私はもう二度と泊まれないであろう素敵な所で、ベランダからの眺めも絶景で、最終日の花火は最高でした。
現地の方、他の観光客の方々が皆親切で、レストランに勝手に入ってくる鳥にも誰も文句を言わず、毎日気持ち良く過ごすことが出来ました。来月にまたすぐに行きたいくらい楽しい思い出が沢山です。旅行の機会をいただいた院長、事務長、そして頑張って準備してくださった幹事の相馬さんと安彦さんに感謝します。再来年は、私が頑張りまーす!!
人生、2度目のハワイ
常日頃、事務長から「時間を共有することは大切」と言われてますが、今回の研修旅行でも、長い時間スタッフと一緒に居る時間で新たな発見も出来ました
新婚旅行とはまた違い、ワイワイ仲間で美味しい物を沢山食べて、飲んできまたいつか、もう1度行きたいと思ってます
初HAWAII
天気はいまいちでしたが、とても楽しかったです。
最後の夜に皆で見た花火は圧巻で印象的でした。
飲んで、食べて、沢山笑って、エネルギーチャージ!!
思い出増し、体重増し増しで帰って来ました。
いろんな感動がありましたが、私は自然について感動した事を書きたいと思います。
①4日目のワイキキビーチは、すごく綺麗でオーシャンフロントのレストランは心地よく気持ちいい風で癒されました。
②ハレイワのビーチでウミガメを見ました。海岸に藻が生えているので、それを食べに来ながら甲羅干しをするのだそうです。3匹は見ました。
③バニヤンツリー。上から樹の根が下へ垂れ下がり、地面に達して太い幹を作っていく木。神秘的に感じる木ですが、幹と幹の間から顔を出したりして「ひょっこりはん」で写真をパシャリ!と。
やっぱり笑いの絶えない金村医院でした。
いいねーハワイ 広い部屋、ベランダから眺めた花火、夜景とってもきれい
早朝にきつーい階段を休み休み汗びっしょりで登ったダイヤモンドヘッド. ポリネシアンショウではマジシャンのトランプの手品すごかったですね、まさかねーそのマジシャンの相手役を務める事になるとは…。でも皆さんを笑いの渦に巻きこみ、自分も笑い楽しかったー
天候にはめぐまれませんでしたが、ハワイの海でも遊べたし、すごーく楽しい旅行になりました。
私は残念ながら研修旅行に参加しなかったので、いつか息子が成人する前に家族で海外行ってみたいなと思います。
今回は「常夏の島ハワイ」へ行ってきました。島内観光を行なったわけですが、テレビで見るような、ダイヤモンドヘッドやワイキキ、カメハメハ大王像、さらにハワイ特有の木々など、よく写真で見る風景が広がり、非常に感動しました。特に、真珠湾では「戦艦ミズリ」を身近に見ることで、身が引き締まる想いでした。今後は違う見方で訪れてみたいものです。
今回は第41回目です。今月のテーマは「10月」です。
10月は気候が落ち着いて、晴れの日も多く空もすみわたってきれいで、過ごしやすい季節ですね。
9月は「十五夜」が有名ですが、10月にも月を愛でる「十三夜」があり、月が綺麗です。
空が澄んでいるので、夜空に浮かぶ月もとても美しく見る事ができますね。
夜空の月を見上げながらの、お酒も楽しんでみたいと思っています。
10月の花といえば、ガーベラ(誕生花)、パンジー、りんどう
寒さにも強く、これから寒くなる冬にも綺麗な姿を楽しませてくれますね。
10月の食べ物といえば、柿、栗、かぼちゃ、鮭、キノコ類・・・・
秋の真ん中ということで、秋らしいと感じる食べ物が多いですね。
気候がとても良い10月ですので、行楽も食も、特に大好きな栗を食べ、季節を満喫したいと思います。
春に我が家の一員となった柴犬。今では彼中心の生活になってます。娘の希望で飼い始めたのが、いつの間にか夫が一番かわいがってます。
私にとっては、子供が増えたようで癒しとなり、一緒に遊ぶことがストレス解消になってます。
この秋の休みには、一緒に出かけたいと思ってます。
10月といえばハロウィンです。小さな飾りかぼちゃに顔を書いたり装飾をして、友人の子供達にあげるととっても喜んでくれます。またハロウィン風にフラワーアレンジメントをして、玄関に飾ると、かぼちゃのオレンジ色にあたたかみや楽しさを感じます。
これから寒くなりますので、今年もかぼちゃのオレンジ色に癒されたいと思います。
「食欲の秋」
ここ数年、ラーメンにハマってます。
噂の人気店はほぼ制覇しているかもしれません(笑)
佐野ラーメンや喜多方ラーメンは勿論ハシゴ!
まだまだダイエットは遠い…私です
増し増しの体重を何とか元に戻し、迫り来る健康診断に向け、更に頑張っている私に忍び寄って来る食欲の秋・・・・・・
スポーツの秋、読書の秋はなぜ寄って来ないのか…(*゜▽゜)
いやいや、この秋は一冊本を読みたいと思います!!
読書のお供にコーヒーとスイートポテトを準備して(^.^)
10月は私の誕生月で好きな月です。
私の高校の運動会は誕生月で分かれていて9・10・11月が秋組でした。運動能力が低いのか3年間4位でしたが、組対抗のダンスは1位を獲っていました。
今も組分けは変わっていないようですが、万年4位は抜け出せているのでしょうか?
10月は収穫の秋。
今年のさつまいも掘りはすごーく楽しみにしている1つです。
それは昨年、つると根っこのみでさつまいもが1個もついてなかったのです。がっかり。どうしてかなー?
でもめげずに今年挑戦して間もなく収穫です。
さつまいも食べれるかなー。楽しみです。
10月になりましたね~ 皆さんは「もう10月!?」「まだ10月!?」どちらですか?私は「もう10月!?」です。
あっという間に過ぎてしまいました…
私にとって10月11月が勝負の時なのでこの2ヶ月間いろんな意味でがんばろうと思います。
秋風が肌に”ひんやり”感じる今日この頃、山形といえば「いも煮会」のシーズンがきました。
先日、東根市の「第26回スポーツ&レクリエーション大会」が行われました。終了後は地区全体で「いも煮会」年に一回の交流会です。
”ちょっと食べ過ぎました。”血糖も上昇気味です。秋は美味しい食べ物が多いので、誘惑に負けないように、体のために注意していきたいと思います。
今回は第42回目です。今月のテーマは「今年やり残した事」です。
決めてもなかなか継続できない、そんな自分を変えようと始めたのが筋トレです。
この筋トレだけは何とか2年間、毎日継続しています。
自分のイメージする肉体改造にはまだまだですが、継続できる事柄を一つずつ増やしていきたいと思います。
それから、ハーフマラソンの完走!
どの大会でも完走できるようになる!これが今年のやり残した事。
肉体から作り上げ、完走できる体つくりを頑張ろうと思います。
今年出来ずに、後悔が残ること、それは「スピードランニングが学べていない事」です。
皆で英語を学ぼうと購入したものの、ほとんど進んでいない(;∀;)
入国審査の会話までしか・・・
来年は娘の居るアメリカに行かねばならないので本気でやるぞ!と決めたのに、翻訳機を購入してしまいました。
自分のやると決めた事を実践できる強さを、持つ努力を来年の目標にしたいと思います。
今年も出来なかったことがあります。趣味である”きめこみパッチワーク”作りです。作品キットを選ぶ楽しみもあり、少しずつたまってきてます。
先日は、去年購入していたことを忘れて、同じものを購入し、保管場所に入れようとした時に発覚。
まだ作ってなかった反省と、同じデザインを選ぶ自分に笑ってしまいました。今年が終わらないうちにも、途中で止めている作品を完成させたいと思います。
今年こそ最上三十三観音の巡礼をしようと思っていましたが、年末になてしまいました。
来年は御開帳とのことなので、それに合わせて、私の家族・周りの方々が幸せに過ごせるように、参拝してきたいと思います。
数年前はマラソン大会時期だけでも、週に1回は全身を使う運動をやってたのですが、今年は全く!と言える程何もしない1年になってしまいました。
半年前から股関節に痛みが…!
来年こそは運動不足を解消して関節痛を治したいと思います。
やり残した事はウクレレ。
何か楽器を弾ける様になりたい!!と思い、チョイスしたのがウクレレ。今年ハワイでGETし、忘年会で披露します!!と宣言。むずかしい・・・(-▽-;)
来年の忘年会には弾ける様になりたいと思いま~す。
昨年から考えていた、行ってみたいと思っていた遊佐町の真っ青な池に今年も行きそびれました。
母を温泉に連れて行く、行きそびれました。
2つ叶えるには、庄内への旅行に行くのがいいのかな、雪が溶けたら・・・ですね。
春に今年こそ家中の片付けをと思い、一気には出来ないので一部屋ずつと計画
最初は気分も乗り、はりきって行っていましたが、その内に明日、明日と何かと理由をつけて後回した結果、一部屋さえ満足に進まず、計画倒れでした。
これからなるべく時間を作り、実行していきたいと思います
今年やり残した事はいっぱいあります。
その中でも1番はそうじ!!水回りや普段やらない所・・・。でも今回は見て見ぬふりをします(笑)
今年残り1ヶ月がんばりたいと思います。
令和元年も早いもので一ヶ月余りとなりました。一昨年は大病で動けなかったのですが、今年を振り返ってみると体も順調でいろんなこともできた年だと思います。
たとえば、ハワイ旅行・ゴルフも存分に行いました。また、5キロマラソンにも2回挑戦し1回完走とやや強めのスポーツに挑戦しすこしは心臓にも自信がつきました。まだまだ油断は出来ないのですが、様子を見ながら体力をつけたいと思います。
今回は第43回目です。今月のテーマは「新年の抱負」です。
新年あけましておめでとうございます。
新しい年を迎え、皆様の夢が達成されることを、お祈り申し上げます。
私も、夢に向かって邁進いたします。
新年あけましておめでとうございます。
昨年の6月から、新しい事業に取り組み、東京と山形を往復するような生活で、、
家族やスタッフにだいぶ迷惑をかけてしまいました。
今年は、スケジュールをしっかり立て、行動したいと思います。
外食が多くなっていますので、健康で要る為にも、食事面ににも気を付けたいと思います。
新年、あけましておめでとうございます。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
今年も学ぶ姿勢を忘れず、日々成長出来るように、笑顔とやさしい言葉かけを心がけ頑張りたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いしマウス!!
昨年も患者様とたくさんお話をさせていただき、大きな活力をいただきました。今年もコミュニケーションを大切に、より良い医院づくりに努めていきたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。
新年を迎え、心に思う事は…
ここ2年で少しづつ増えてきた体重。今年こそ本気で5kgお落としたいと思います。
5月の息子の結婚式まで2kg!年に一度の秋の健診まで残り3kg
頑張ります!
新年あけましておめでとうございます。
1年ってあっという間という言葉が出るのは1日1日が充実しているからと聞いた事があります。
確かにそうかもしれませんね。
新しい生活スタイルになる今年、充実したHAPPYな日々を過ごしたいと思います。令和2年、スタートです。
今年は〇回目の年女です。気持ちは24才です(笑)
今年はオリンピックイヤー。アスリートのように私も体力をつけて24才に近づけるように頑張ります。
あけましておめでとうございます
今年は体力の現状維持を目標(できればUP)と
時間にゆとりを持ち、笑顔でがんばりたいと思います。
今年もよろしくお願いします。
新年、明けましておめでとうございます。
皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます
今年もよろしくお願いいたします。
新年明けましておめでとうございます。
旧年中は格別のお引き立てをいただき、誠に有難うございました。本年も変わらず、よろしくお願い申し上げます。
私も今年一年健康に過しつつ、皆様の健康とご多幸をお祈り申し上げます。
今回は第44回目です。今月のテーマは「フリートーク」です。
筋トレにはまって2年たちました。筋トレには、牛肉の赤身が効果あるんです。
牛肉の赤身肉は筋肉の成長のためには、まさに最高の食品の一つ。
高タンパクで、他にも効果の高い栄養素を多く含んでいます。
筋肉を鍛える際には、是非上手に活用していきたいですね。
「寒鱈(かんだら)」ってなに?
寒鱈(学名:マダラ)は、日本海や三陸以北の太平洋岸で多く水揚げされる魚です。体色は褐色で、背側にまだら模様があります。オスの精巣を白子(しらこ)と呼び、市場では白子をもつオスがメスより高値で取引されます。白子は通称「キク」と呼ばれています。メスが持つ卵は一般的に広く流通していないのが現状ですが、産地では甘辛く煮付け「たらこ煮」として親しまれています。ちなみに明太子の原料となるスケトウダラです。寒鱈(マダラ)は冬に水揚される魚ですが、お目立ての「白子」が一番おいしい時期がこの1月~2月です。この時期を過ぎると白子が量が減り、水っぽさが出て来ます。また、鱈のとろけるような身も、やはり一番おいしい時期がこの時期になります。
食べたーい!今年まだ食べれてないのが、不思議です。
来月、看護学校のクラス会があり、今から楽しみにしています。
今の自分の原点でもある学生の時、寮生活をしていたこともあり皆んなと過ごした3年間はとても濃厚で、楽しすぎて卒業するのが嫌だったほどでした。
あれから○年、10代だったのが、顔にしわが出来、老眼になったおばさんになりましたが、気持ちはあの時のままで再会してきたいと思います。
この冬に美味しいものと言えば「いちご」ですよね。
いちごはビタミン・ミネラルが豊富で風邪予防にも最適です。
私が昨年からはまっているのが、神町いちご倶楽部の「いちご姫」です。甘みと酸味のバランスがちょうど良く、何より大きい粒で食べごたえも抜群です。
皆さんも是非食べてみてくださいね。
長年、整理できてなかった昔の写真の整理をしようかと思い、始めたものの、懐かしく1枚づつ見てしまい、なかなか作業が進まない状態になってるところです。
いつ完成するのやら…。
行って来ました 琴平荘。
な、な、なんと5時間待ち(笑)
史上最高の待ち時間、ディズニーランドでもこんなに待たないと思います。
情熱大陸、全国放送 恐るべし!!
味?・・・・
私の中のNO1中華には勝りませんでした。
久しく食べてないので、近日中に行ってみたいと思います。
7/24から東京オリンピックが始まります。開会式も競技もチケットが取れず、テレビ観戦になるでしょうか。
聖火リレーもあります。せっかくの自国開催、何か思い出に残る事 出来たらいいです。
今年もみそ作りの時期
米を蒸かし麹菌をまぜて保温、うまく出来るといいけどと毎年ハラハラ、ドキドキの麹作り、今年もなんとか出来てよかったー
後は豆(秘伝豆にしました)を軟らかく煮てつぶし、塩と自宅で作った麹をまぜ合わせ、桶に丸めてポンポンとなげつけ(air抜きと日頃のストレス解消をかねて)出来あがり
秋にはおいしいみそが出来てますように
今年はわが家で栽培した秘伝豆なので、特に楽しみです
令和2年になって2ヶ月たちましたね~
昨年からモヤモヤしていた事がやっと解決したので、これから新たな気持ちでスタートします
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。さて私事ですが、小学生の通学時「けやきっ子見守り隊」として、登校見守りをやっています。7日(火)より3学期が始まったのですが、今年は雪も無く、今までに経験したことの無い暖かい日が続き、もう「大寒」とは思えません。大変楽に交差点に立っています。”農家の方は心配でしょうが”この様に、私にとりまして”おだやかな一年であります様に”希望します。
今回は第45回目です。今月のテーマは「新たな気持ち」です。
こんにちは(^_-)-☆3月も終わり、新年度のスタートですね☆
気持ちも新たにポジティブに行きたいですね
新型コロナウイルスで、モヤモヤしたものを抱えたり、不安を感じたり、なんだかやる気がおきなかったり・・・
そんな方にはぜひ、鏡の自分に笑いかけて話してみて!!
気持ちに余裕を持つとスッキリした気持ちで新年度を始められますよ
新年度には新しい私で勝負!
新年度を迎えるにあたり、気持ちも新たにリフレッシュして
新しいことに挑戦してみたいですよね。
4月から新しい環境に身を置く人も、そうでない人も、ポジティブに輝いていきましょう!
寒さから解放され、色々なことが始まる春はワクワクした気持ちになります。大きな変化はないものの、子供の成長に伴って、生活リズムの変化や、出会いと別れがあります。
慣れるまで、多少のストレスも感じますが、楽しみながら前向きに新しい季節を迎えたいと思います。
春は進学の健康診断にいらっしゃる方が多く、その中には私の卒業校に入学される方もおり、私はつい、先輩風を吹かせてしまいます。そして同時に国家試験に合格した日の嬉しさを思い出します。
あの日の気持ちを忘れずに日々努力していきたいと思います。まずはこの度の新型コロナウイルス問題を皆で力を合わせて乗り切りたいと思います。
この春、長年使用していた家のカーテンを買い替え、少し部屋の模様替えを考えています。
ウイルス問題で心も暗くなりがちですが、家の中を少し変えたら、明るい気持ちになりそうです。
4月は春の始まり。わくわくします。
新生活がスタートしますので、無理しすぎず、自分の時間も大切にしながら、ステキな春を迎えたいと思います。
新型コロナウイルスの影響が様々なところで起きています。
行事やイベントの中止・延期・縮小と、生活の乱れが生じています。
何気ない普通の生活が送れることが、とても有難いと感じます。気持ちは前向きにして、楽しいことを見つけて、春を迎えたいと思います。
3月末~1人孫が大学の為県外へと自宅を離れます。
今までの18年間、孫と楽しく生活出来た事は私にとってすごーく幸せな事
さびしくなりますねー。
親バカでなく祖父母バカですが、応援し見守って行きたいと思います。
孫のいる生活~切り替えて、時間にゆとりを作り、時には孫に会いに行けることを楽しみにして春を迎えたいと思います。
「心を切り変えて春を迎えましょう」
寒さの中に春の気配を感じる頃となりました。
旅立ちの春を迎え、日増しにあたたかさを感じています。桜が咲くのが楽しみです。
東京では桜の便りも「チラホラ」聞こえてきました。さて、今回のテーマ、”新たな気持ち”ということですが、新型コロナウイルスの”パンデミック”で、何もかも前に進まない状態です。すべての総会は「クラスター感染」の恐れがあり中止、職員旅行も中止、オリンピックの開催も危ぶまれています。
まだ山形には感染者はいません。”今回のテーマ”にはそぐわないのですが「感染が収束するのを待つしかないのかな!」と思います。
今回は第46回目です。今月のテーマは「新コロナで思ったこと」です。
5月も終わり、山形県のコロナ自粛も解除になりました。
外出自粛に伴い、外に出る事を控えていたので、曜日感覚がなくなっている気がします。
時間があったので、庭や部屋の片付けと沢山の自宅で出来る事に取り組みました。
色々な行事が取りやめになり、都市封鎖、経済が止まり不安ばかりが残っている気がします。
そんな時こそ、気持ちも新たにポジティブにいきましょう
長い外出自粛で、感染するのではないかとのリスクと恐怖に戦いながら、感染対策にスタッフ皆で取り組んできました。
治療薬が出来ないまま、あとどの位こんな状況が続くのかと・・不安ばかりです。
今できる事を皆でしていくしかないかと思いますので、自分の心を強く保ち、感染対策に心がけたいと思います。
「自粛」という聞き慣れない言葉で、生活に変化があり、いつ感染するかわからない不安の中にいます。
経験したことのない現状に戸惑うことが多く、また、離れて暮らしている息子の事も心配です。
長期化すると予測されていますが、少しでも早く元の日常に近づけることを願います。
少しずつコロナウイルス感染は落ちついてきましたが、今後もこの事態が、もしかしたらコロナウイルス以上に大変な事態が起こる可能性が考えられます。
その時に慌てないように自分に出来る身の周りの備えといざという時に工夫出来る知識や技術を身につけていきたいと思います。
5月に東京で長男の結婚式を行う予定も延期となり、いろいろ楽しみにしていた行事も一旦、キャンセルとなってしまいました。
お盆休みも実家に帰省出来るのか気になるところですが、一日でも早く、ワクチンの開発が実現できることを願っているところです。
目に見えないウイルスがこんなにも世の中をくるわせてしまう事の恐ろしさを身を持って知りました。
1人1人の対策がみんなを守る事に繋がる。
私もしっかり対策する事を心がけたいと思います。
不要不急の外出は控えて過ごしてみると、沢山の不要不急の中で生活していて、それが糧になっているんだと気付かされました。
自粛生活の私の楽しみは「インスタライブ」です。
いろんな芸能人とリモートで話をしているようで、おもしろかったです。
当たり前の日常が有難く感じます。
新型コロナウイルス いつ自分が、家族が、身の回りの友達がと、皆さんも同じだと思いますが恐怖です。
ステイホーム 気分も落ち込みますが、自宅には畑があり、毎日畑にて一日過ごしています。いつもは手が回らない花壇の手入れなども出来、少しはすっきりしたかな、まだまだですが。
休校になりおもいがけずに孫ともすごす事が出来てます。
大変な状況ですが前向きな気持ちを忘れないで、この危機をのりこえましょう
緊急事態宣言解除になりましたが、早く元の生活に戻れる様に、まだ油断せずに気をつけましょう。
今年の春は全世界が大変な新型ウイルス(コロナ)に翻弄されています。死者も沢山、「喜劇王 志村けん」も感染により亡くなりました。
北村山公立病院職員時代、M R S Aや新型インフルエンザなどの院内感染や集団感染が問題になりましたが、比べ物にならない爆発的な集団感染です。何より、すべての行事が中止に、都市封鎖、主要施設の閉鎖、観光施設あるいは店舗の自粛など、何も出来ません。自宅待機(ステイホーム)で収束を待つしかありません。頑張りましょう!!
今回は第47回目です。今月のテーマは「新しい生活様式」です。
「新型コロナウイルス感染症」(COVID19)の感染拡大が連日報道されていますが、「コロナウイルス」自体は珍しいウイルスではないのです。よくあるウイルスが原因の風の10%~15%を占めるありふれたものなのです。
しかし何らかの理由で遺伝子異変が起こると、それまでは他の動物しか感染しなかったようなウイルスが人に感染することがあります。これが新型ウイルスです。これまでに突然変異で生まれた新型コロナウイルスで引き起こされた病気として、「MERS(中東呼吸器症候群)」や「SARS(重症急性呼吸器症候群)」があります。
今回の新型コロナウイルスは、MERSやSARSに比べれば症状は軽いものの、通常のコロナウイルスよりも肺炎を起こしやすいものであることが分かってきました。
感染の危険性が高いのは、換気が悪く、密室である空間で、近距離で長時間の会話などの濃厚接触であるとされています。ただ、100%感染するものではありません。ただ、そうした場所がクラスター(小規模な集団発生)になっております。集団感染予防の対策は、その程度の差はあるとはいえ、継続は必要です。(家庭の医学から)
感染予防に努め、拡大を阻止できるのは1人1人の取り組みと、注意だと思います。もう少し頑張りましょう(^^♪
「新しい生活様式」ということで、沢山の事が変わりました。
周りでも職を失ったり、仕事の在り方がテレワークに変わったり、私自身、医院にコロナを持ち込まないよう、人に会いに行く事も少なくなり、出かける事さえ悪い事をしに行くような気分にさえなります。
2月から行けなかった美容室に先日行ってきました
店長から「お客は戻りつつある!」と聞き、少しづつ経済が回り出すのかなーとほっとしました。
この環境の中でも、いろいろな独自の取り組みを考えて、生き抜く!
そんな事が必要なのでしょう。
山形で、再び感染者が出たので、感染に注意しながら、この環境内で何が自分に出来るのかを考えてみたいと思います。
私自身は大きな変化はないのですが、出かける期会は少なくなりました。様々なイベントが中止になり、楽しみが減りました。
「新しい生活様式」ということで、正しい知識と情報を確認しながら生活していかなければならないと思っています。
感染予防を心掛け、自分の出来る事を取り組んでいこうと思っています。
一日も早くこの事態が終息しますように。
新しい生活様式を実践し、ようやく慣れてきたところに県内での感染者発生に気を引き締めているところです。
感染者への誹謗中傷もあり悲しくなりますが、この状況はいつか落着きます。前向きに変わらずに今できる事に取り組んでいこうと思います。
うちの畑で初めて「シュガートマト」を植えてみたのですが、これがすごく甘くておいしいミニトマトなんです。
あと、意外と知られていないエゴマの葉をめんつゆとゴマ油に漬けておき、そのままご飯をくるんで食べるととても美味しいです。
コロナ感染でまだどこにも行けていないこの時期。
こんな小さな事で楽しんでる私です。
第一波が落ち着き、少し気が緩んでしまっている中、県内での感染がまた広がりつつあります。
普通にできていた事が、今は不安な気持ちを抱えての行動になっています。
また、こちら側から誘うのもためらってしまい、合えていない人達が沢山いるので、お出かけしたり、飲みに行ったり、思い切りはじけたいです。
ステイホームで、スマホを見る時間が増えました。
その結果、ネットショッピングで衝動買いをしてしましました。
支払いが怖いです。
新型コロナウイルス また感染が増えてきています。恐怖です。
必要以外の外出は避け、買い物も密を避けてまとめ買い。トイレも感染予防の為、使用禁止の店舗が増えてきています。
気分も落ち込みますが、我慢です。
自分に出来る事は、毎日畑で過ごすこと。この長雨でやさいも良くありませんが、コロナウイルスをスルーしてこの状況を切り抜けていきましょう。
緊急事態宣言が解除されてから、どんどんまた感染者が増えていますね。
他県の移動もできるようになった今、車も他県ナンバーが増えたように思います。まだ終息せず感染者が増えているので1人1人が気を付けなければいけないと思います。
ひきつづき手洗い、うがい、マスク着用、不要の外出は控えようと思います。
7月、日差しが肌を刺す季節になりました。今年は新型コロナウイルスの世界的大流行によって、学生たちは夏休みが8月からになりました。新入生にとっては戸惑いの入学となったと思います。地元の東根温泉でもお客さんの姿を見られません。また、新型コロナ2波がまた来ているようです。“世の中どうなるのか”「流行に季節がないのは驚きです」
まだまだ治療法が確立していないため“WITH コロナ”とはいきません。予防策を十分とって感染しない様に気を付けましょう。
今回は第48回目です。今月のテーマは「フリートーク」です。
9月は妻の誕生日もあり、GOTOトラベルを利用してかみのやま温泉と蔵王温泉、天童温泉の温泉巡りをしてきました。
かみのやま温泉と天童温泉は無色透明で無臭。蔵王温泉は琥珀色と硫黄のにおい
様々な効能や色、匂いに違いがあったものの、久しぶりに温泉を堪能し、ゆったりと過ごせた気がします。
どうしても気になったのが、県外ナンバーでした。
コロナ対策をし、3密を避けながらも経済を動かしていく必要がありますからね。
仕方ないですね(笑)
9月はGOTOトラベルを利用して温泉巡りをしたり、15年ぶりのゴルフを再開してみたりと色々な事にチャレンジしました。
早く金村医院の皆とも飲んだり、食事したりと、わいわい賑やかに楽しめるようになって欲しいです。
我が家に、1歳半になる柴犬がいます。
彼のお陰で、コロナ禍による様々なストレスを感じる毎日でも楽しく過ごせてます。
子どもが増えたと同じ様に、家族皆の話題の中心で、自然と微笑みになります。
他県にある私の実家の両親も、孫以上に犬の帰省を楽しみにしてくれています。コロナが終息したら、また一緒に帰省したいと思います。
7月の大雨により、私の友人や親戚の方も被害に遭われました。家や畑はとてもひどい状態で、まだまだ修復に時間がかかるそうです。水害なんて関係のないことと思っていましたが、こんなに恐ろしいことだと実感しました。
大変な被害でしたが、ケガをされた方や亡くなった方が出ず、これも避難指示を早く出してくださった役所の方、夜通し見回りを続けてくださった地域の消防団の方々のおかげだと思います。
次の水害は10年ごと言われていますが、水害に限らず自然災害に備える準備をしておきたいと思います。
シルバーウィークでGOTOトラベルと県民泊まってキャンペーンを利用し、今回姉と2人で天童と寒河江にのんびり温泉旅行に行ってきました。
天童では、普段泊まれないような露天風呂付きの部屋にして、裸族になった気分で2人でビールを飲みながら、まったり温泉入り何時間も語り合いました。
寒河江も食事もとても美しく、大粒のぶどう狩りが付いているとてもお得なプランでした。
ビッグかき氷や、冷たい肉そばを食べたり、映画を観たり、久しぶりに姉妹でおもいっきり楽しんだ連休でした。
次回は、両親と一緒に楽しみたいと思います。
今月末、兼ねてから計画していた父と母の古希のお祝いがやっと実現できます。
母が、ずっと行きたいと言っていた温泉地へ。
両親揃って旅行だなんて、幼い頃以来かも知れません。
気難しい父で苦労した母・・・
父がドタキャンしない事を願います。
家の中の整理をして、着物や昔の本棚などを売りに行きました。本棚は曾祖父が使用していたもので、ガラスの扉がついていて、横の帯部分に魚の形の飾りがついています。
昔のものなので、すごく重くて2階から運ぶのに苦労しましたが、長く使用していたので感謝の気持ちを伝えておいてきました。
この大切な物達、お寿司に変わりました。
暑かった夏も終わり、稲は夕日に照らされてキラキラ光る黄金の海原となりとってもきれい。
短い期間ですが、私の好きな風景です。間もなく稲刈りです。
畑の方は、8月末に植えた白菜の苗が厚さの為に半分以上枯れてしまい残念です。
今までにない事で、私だけでなくかなりの方々も枯らしているようです。2度植えした苗は落ち着き成長してきています。
収穫がいつも以上に楽しみです。
少しずつすずしくなってきましたね。
朝晩と日中の気温差もあり、体調管理も気を付けないといけませんね。
まだまだコロナも終息しないので、手洗い、うがい、マスク着用をし、体調管理し元気に過ごしましょう!
こんにちは、まだまだ暑い日が続いていますが、空を見ればうろこ雲、田んぼに目をやれば頭をたれていて、すっかり秋です。
しかし、今年はいつもと違っています。豊作を願う「秋祭り」、秋の運動会、芋煮会など、秋の行事がことごとく中止です。それは新型コロナウイルス感染防止による自粛運動です。また、私の地域は温泉街でお客様もまばらで経済がまったく成っていません。大変心配です。地元の成田山祭りは「厄払い」のみです。
今は、なによりも早い終息を祈るばかりです。
今回は第49回目です。今月のテーマは「今年やり残した事」です。
今年のやり残した事、やはり「母の13回忌」です。
10月10日が母の命日で、今年は13回忌という事も有り、感染予防をしながら親族だけで法事を行うつもりで、予定を立てていましたが、前日に大型台風上陸のニュースが流れ、延期になってしまいました。
増え続けているコロナ感染者、東京よりは感染者の少ない千葉にお墓はあるものの、もしも私が県外に出向き感染し、スタッフや患者様にうつしてしまったら・・・
そんな気持ちが強かった私に、亡き母がくれた愛情の台風だったのかもしれませんね。
コロナ感染リスクを考えると、東京に居る孫にも会えない1年でした。
アメリカに居る5月に産まれた孫には、携帯電話の中でしか会えず、どんどん成長してしまいます。熱を出していても、娘が困っていても助けに行けません。
コロナで生活様式が変わり、出来ないジレンマばかりの1年になってしまいました。
早く、コロナが終息し、元の生活に戻りたいです。
金村医院の皆とも、感染を気にせずに、飲んだり、食事したりと、わいわい賑やかに楽しめるようになりたいです。
来年は、皆に会いに行きたいと思います。
やり残した事と言うよりは、出来なかった事ですが・・・。
今年はコロナ禍の影響で、計画していた家族、友人との旅行、実家への帰省、ママ友との飲み会等、すべてが中止でした。
出かける楽しみがなかった一年でした。
今では生活様式が変わり、出かける時の状況も変わりました。
来年は、今年の分も出かけることが出来たらいいなあと思います。
県外にいる友人や親戚の方と会うことです。
コロナウイルスの影響で予定が全てキャンセルになりました。
私が東京にいる時に住まわせてもらっていたお宅のおじいちゃんが先日亡くなりました。もちろん告別式にも行けず、心残りです。
おじいちゃんと毎晩一緒にビールを飲んでいたので、今度会えたらまた飲もうと思っていましたが、かなわなくなりました。
いつでも会えると思っていても、今年のようなことがあると会えなくなってしまいます。会いたい人には、会いたい時に連絡しなくてはと思いました。
今年は体力作りどころか、海で泳ぐ事もなく、山に行く事もなく、とにかく運動不足になってしまった1年となりました。
今年の目標は、両親の古希のお祝いをする事でした。
コロナ禍の中、延期・延期で先々月やっと実現できました。
大変山奥の素晴らしい秘湯で、また行きたいと思いました。
また、様々な商品券やキャンペーンが実施され、それらを上手に使い、感染予防に留意しながら、自粛期間のストレスを発散するかの様にお出かけしています。
ですので、やり残した事が思い当たらない様です。
感染の第三波がそこまで来ている様ですので、緩んできている気持ちを今一度引き締め、残り1ヶ月を過ごしたいと思います。
コンサートへ行くのが好きなんですが、今年は行けなかったです。
新しく出来たやまぎん県民ホールにも行ってないので、来年は是非行きたいです。
今年も又、鉢植えのサボテン・月下美人・君子蘭などの植え替えを秋にと思っていましたが、秋になったら何かと忙しく、気持ちにもゆとりがなく日にちだけがすぎ、植え替えは遅すぎとなり、残念ながら今年は断念しました。来年は秋と言わずに春に植え替えをしてきれいな花を咲かせたいと思います。
私は毎年やり残した事はいっぱいあります。いつも後まわしにしている水回りのそうじや片付けです。
今年こそは、年が明ける前にすべてやろうと思います。
令和2年も1ヶ月とちょっと。今年は新型コロナウィルスに振り回された年でした。
今回のテーマが「今年やり残した事」ですが、感染拡大防止のため、自粛を余儀なくされ、”お祭り”などの行事すべてが中止でなにもできないストレスのたまった年でした。東根温泉を見てみれば、観光地にも拘らずお客さんがまったく歩いていない状態が長く続き休業を余儀なくされた旅館もあります。今はインフルエンザとも重なり、感染対策をさらに厳重にとの通達もあります。忘年会シーズンなのにどうなるか?感染者も多くなっています。さらに気を引き締めて頑張りましょう。