内科・循環器内科・呼吸器内科・アレルギー科・小児科・糖尿病内科

医院紹介

ご挨拶

あっという間に丸年という時を歩んできました。「コロナウイルス」により、医療体制確保に追われる大変な年を経験し、スタッフ一同、心を1つにし、感染リスクに怯えながらも、出来る限りの対応をした4年間でした。
NOマスク宣言、イベントや飲み会の再開、旅行がコロナ前の倍以上の賑わいになって居るなどのニュースを耳にし、いつもの生活に戻り始めた事を感じています。
これからも、優しい医療・安全な医療、そして何よりも皆様との信頼関係づくりを皆様と共に努力していきたいと思っています。

2023年6月1日医療特化型の住宅型老人ホーム「さぎの森モルダ」が完成し、スタッフも増えました。
これからも地域の皆様と共に歩んでまいります。ご指導、ご鞭撻の程、よろしくお願い申し上げます。

医院長紹介
姓名金村 應文(かねむら まさふみ)
生年月日昭和30年2月9日
学歴
  • 昭和57年3月 延世大学医学部 卒業
  • 厚生省 日本医師免許受験資格合格(昭和57年10月)
  • 医師免許取得 昭和58年5月30日交付
  • 日本循環器学会 循環器専門医 日本内科学会内科 認定医
  • 医学博士 学位 平成7年取得 日本医科大学第一内科学
職歴
  • 昭和58年 日本医科大学第一内科 入局
  • 昭和59年 日本医科大学多摩永山病院 内科
  • 昭和60年 北村山公立病院 内科
  • 昭和61年 都立駒込病院 化学療法科
  • 昭和62年 鹿島白十字総合病院 内科
  • 平成 2年 日本医科大学集中治療室
  • 平成 7年  北村山公立病院 内科
  • 平成17年 日本医科大学 第一内科 客員准教授
  • 平成18年 北村山公立病院 副院長
  • 平成19年 12月 北村山公立病院 退職
  • 平成20年  3月 北村山公立病院 内科 委託医
  • 平成20年 6月10日 金村医院開院



山形県社会保険診療報酬審査委員 内科担当 平成13年6月~
山形県社会保険診療報酬審査委員 専門部会委員 平成17年6月~現在に至る。

所属学会
内科学会 循環器学会 高血圧学会 糖尿病学会 不整脈学会 老年病学会 抗加齢医学会 など

スタッフ紹介

今回は 第83回目 です。今月のテーマは「貴方を教えて」です。

金村 應文(院長 & モルダ理事長)

最近マンジャロを週一回注射して2カ月で10kg痩せました。身体は軽くなったのですが顔にシワが増えて老人顔になりました。(笑う)
これからも健康に中止して10年間は頑張っりたいと思うこの頃です

相馬 明子(看護主任)

私の毎日は柴犬の「レイ」と共にあります。我が家に来て6年、今では家族の中心です。私にとって何よりの癒しで、安らぎを感じます。一緒に過ごす時間を楽しみ、沢山の思い出を作っています。
来月は一緒にキャンプに行きます。

佐竹 洋子(看護師)

長年と私が激推ししているキャラクターを紹介したいと思います。
それはサンリオ所属のハローキティーです!
大きなふっくらとした顔立ちが私の心を癒してくれます。スマホ待ち受け画面やハンカチ、靴下、Tシャツなどお気に入りのキティーがあったら直ぐ買ってしまいます。
これからもハローキティーに沢山の愛情を注ぎ続けたいと思ってます!

小野 佳奈子(看護師)

私は最近頑張っていることをご紹介します。それは、「夫へのお弁当作り」です。お昼後に眠たくなるとのことで、たんぱく質と野菜多めになるように作っています。また、夫の職場で話題にされることがあると聞き、手が抜けないです。
元気の源はおいしいごはん。できる限りですが、今後も楽しみにしてくれるお弁当を作りたいです。

安彦 清美(事務主任)

韓国ドラマ好きです。アクション、サスペンス系はスリルがあって面白いです。主にBSで観ていますが、最近はドラマ数が少なくなっていて、あまり観ることが出来てません。動画配信サイトに頼るしかないかなぁと思っています。

石川 由紀(事務 モルダ兼任)

孫と一緒にディズニーランドへ行こう!と息子夫婦からチケットが送られてきました。
まだ乗れるものは限られてほぼ、子守り状態でしたが、20年ぶりの私は とてもとても有意義で楽しい時間を過ごせました。来年はシーに行くのを楽しみにしています。

竹屋 由香里(事務)

今のわたしは、仕事に子育てに目一杯です。そんな中いかに每日を楽しくするか、どうしたら良い方向に行くかを考えることが多いです。
マイナスなことも考えますが周りにはたくさんアドバイスしてくれる方がたくさんいるので聞いて自分をプラスに持っていくようにしています。
映画を観たり、プチ旅行をするとなお落ち着いた考えが出来ると気付いたので最近は月一回はどちらかは必ず実行して楽しんで自分を上げるようにしています。

大場 憲雄(検査技師)

こんにちは、 私は臨床検査技師の大場と申します。
長いものでお世話になって10数年になりました。私の趣味はゴルフ⛳、音楽全般、今は地元の歌手シ-ナさんを追っかけています。東根温泉のまつり、イベント、コンサートで歌ってくれます。大変楽しいです。良たら聴いてみてください。楽しいです😌💓

金村 恵美子(一般事務 補佐)

私は今、金村医院のお手伝いをしながら、全国福利厚生共済会の個人向け福利厚生を創ると言う事業に携わって7年になりました。新しい考え方の事業で、知って頂くのはまだまだ大変な事業ではありますが、色々な地域での人との出会いだったり、その地域の風景や食べ物を楽しむのが楽しみになっています。
「人生を楽しみます^_^

冨塚 絵莉香(一般事務 補佐)

私には可愛くて可愛くてたまらない愛猫がいます。愛猫と一緒にお昼寝している時、愛猫と意思疎通できる時、とっても幸せを感じます。もう私が産んだと思っています。笑
1分1秒も離れたくなくてついつい出不精になりがちですが、行ってみたい場所ややってみたいこともたくさんあるので雪が降る前に行きたいなーと思っています。

スタッフ紹介

今回は 第82回目 です。今月のテーマは「夏」です。

金村 應文(院長 & モルダ理事長)

暑い夏ですね。皆さん熱中症にならないような工夫しておりますか?先日知人の先生がゴルフに行って熱中症になりました。後半の4ホール棄権して帰ってきたそうです。
わたしも昼食時少しアルコール飲んだら後半の2ホールはトリ打ちました。(笑う)夏のゴルフ時のアルコール飲料は厳禁ですね。でもある先生は昼食のビールが楽しみなのでやめたくないようです。皆んなで漢方薬136番清暑益気湯を内服してこれからもゴルフ楽しみたいですね。

相馬 明子(看護主任)

去年の夏は祖母が作ってくれた私の浴衣を娘が着てくれて喜んでました。
でも、今年は新しいものをネット注文したとのこと。それを着て出かける夏祭りを楽しみにしている姿に少し寂しい私です。

佐竹 洋子(看護師)

夏といえば花火大会です。
酒田や赤川、大曲など子供が小さい頃は遠くまで観に行ったものでした。
時代は変わり、今はBSの生配信で自宅で観ています。
エアコンの効いた部屋でビール呑みながら花火を観るのは格別ですが、時間がとれたならまた現地で大迫力の花火を観たいなと思ってます。

小野 佳奈子(看護師)

はじめまして。
7月より金村医院に仲間入りしました、看護師の小野と申します。
去年東根に住んだばかりで、東根のいろんなことを教えていただきたいです。
趣味はドライブで、宮城の野蒜海岸で朝日を見るのが最高の贅沢です。他にも、道の駅めぐりや洞窟探検もワクワクします。どうぞよろしくお願い致します。

安彦 清美(事務主任)

来月に何十年ぶりに会う友達との再会が楽しみです。
友達は、去年転職したので、今の仕事の話とか、近況聞いて温泉でゆっくりしたいと思います。

石川 由紀(事務 モルダ兼任)

夏と言えばやっぱり「海」ですね!
私は素潜りするのが好きで息子達が3歳の頃から練習させてたのを思い出しました。
昨年、孫が誕生したので早速海での特訓が楽しみです(w)

竹屋 由香里(事務)

わたしは夏に必ずといって日焼けに失敗してしまいます。今年も、スポーツの応援に熱中しすぎて気づいたらすごいことになっていました。すぐに、冷たいもので冷やしたり、パックをするなどしましたが気にならなくなるまで約2週間かかりました。
今後、大きなシミにならないようケアを今必死に毎日している最中です。
来年こそは、帽子・日よけ傘持参で夏に挑みたいと思います(笑)

大場 憲雄(検査技師)

先日、久し振りに「小松の湯」に行って来ました。いつもより、異常に熱い湯で肝試しの様でしたが、後で汗がひいて爽快でした。逆療法も良いもんだな😅と思いました。

金村 恵美子(一般事務 補佐)

先日、福岡県の糸島に行ってきました。糸島は社員旅行で出かけた所で二見岩や、ジブリの森、海岸線がとても綺麗です。糸島食堂の海鮮丼は、マグロが1センチと肉厚でとっても美味しいです。
インスタ映えする場所と評判のヤシの木ブランコにも行き、ブランコに乗ったのですが、乗るのも一苦労!
ブランコの漕ぎ方を忘れていて、なかなか前に進みませんでした。
ブランコを漕ぎながら、空まで高く高く飛びたかったなぁと思った子供の頃を思い出し、 虹の上を歩きたいなぁと思ったことも思い出しました。
子供の頃に戻った楽しい一刻でした。

冨塚 絵莉香(一般事務 補佐)

子供の頃は夏が一番好きな季節でしたが、最近はあまりの暑さに涼しい部屋でゆっくり過ごす時間が増えてしまいました。 とはいえ海水浴に花火にお祭りに、今年もたくさん夏のレジャーを楽しみたいと思います。